過去の記事一覧

  1. 総論

    淡々と、学習ペースを守る

    本試験が、押し迫ってくればくるほど、大切にしなければいけないことは、「合格」のための戦術・戦略です。直前期だからといって、勉強・生活態度・仕事(アルバイト)…

  2. 総論

    「合格」は、近い

    司法試験・予備試験の受験生のあなたが、「短答」や「論文」を真面目に勉強していると、今まで分からなかったことが、‘‘パッ‘‘と解明されるときが、あります。これ…

  3. 総論

    万事順調にいくのは、本試験の日だけでいい

    「リズムに乗れない」。「学習スケジュールがキチンと消化できない」。「時間や労力の割に成績が伸びない」。「答練で、よい点数がとれない」。など、司法…

  4. 総論

    ミスを認めない人

    司法試験・予備試験の受験生の中に、自分が失敗したことを先生から指摘されても、反応が弱い人がいます。ミスを、なかなか認めない。やっと間違いだと分かっても、…

  5. 総論

    苦しい労働が、楽しい作業に変わる

    司法試験・予備試験の受験生のあなたにとって、勉強は一見、苦しい労働のようにみえます。しかし、考え方を変えれば、楽しい作業に変わる。例えば、「短答」。…

  6. 総論

    足元を見つめる

    年が明け、直前期が進んでくると、ビビる人が毎年、一定数います。気持ちが安定しないと、結果は凶と出る。そこで、その対策です。(1)「なるようになる」と…

  7. 総論

    受験は、楽しい

    司法試験・予備試験の受験生のあなたは、勉強をしていて分からないことがあったときは、じっくり考える。できれば、図や表にしてもよいです。散歩のときでも、フロ…

  8. 総論

    地球有限

    この世に生活する人間は、だれでも自分中心ですが、他者のことも考えながらのスタンスを、もたなければなりません。単なる自己中心では、ダメ。この人「人間」を「…

  9. 総論

    努力→合格・達成を実現する

    受験や仕事のプロフェッショナルは、「自分のミスを、自分で見つけ、自分で直す」。それができないときは、指導者に教えを乞う。失敗が多いのに、指導を受けるのを…

  10. 総論

    先人の言葉に、耳を傾ける

    ものごとの本質を知るためには、まず理解しなければなりません。この理解の裏に‘‘考える‘‘という作業が、必要です。ものごとを考えないで、単に暗記するだけで…

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP