過去の記事一覧

  1. 受かる・土台作り作戦

    考力   質問は、宝である 

      質問のメリットは、質問をする側だけではありません。それは、先生方のためにもなるということです。教えるべき立場の人…

  2. 受かる・土台作り作戦

    令和2年予備試験 短答式試験 結果が発表されました。

      2020年9月8日(木)16:00、令和2年予備試験 短答式試験 結果が発表されました。合格点は156点です。 http://www.moj.go.…

  3. 受かる・土台作り作戦

    令和2年司法試験 短答式試験 結果が発表されました。

      2020年9月8日(木)16:00、令和2年司法試験 短答式試験 結果が発表されました。合格点は93点です。 http://www.moj.go.j…

  4. 受かる・土台作り作戦

    考力   豊かになるために、質問を 

      質問という行為は、ある意味とても怖いものです。なぜなら、質問の仕方や、質問の答え方で、あなたのレベルが分かってしまうからです。…

  5. 受かる・土台作り作戦

    考力   質問をしない人生は、最悪である 

      質問をしない人生は、最悪です。一生懸命生きているならば、分からないことが、たくさん出てきます。しかし、世の中には…

  6. 受かる・土台作り作戦

    考力   分かっている人に、質問をした方が得

      私が20代の頃、いろいろな人にたくさんの質問をしました。しかし、最近は20~30歳の若者からの質問が少ないように思います。どうし…

  7. 受かる・土台作り作戦

    考力   仕事上の質問は、女性・男性、関係がない 

      受講生から質問がありました。「相手が異性の場合、質問の仕方に違いがあるか」と、いうのです。相手が異性の場合であっても、質問の…

  8. 受かる・土台作り作戦

    考力   質問を小バカにする人への対処法 

      例えば、あなたが分からないことを質問したら、小バカにした人がいたとします。しかし、小バカにされるのは、あなたの人生がその程度だったからです。…

  9. 受かる・土台作り作戦

    考力   ばかと利口の見分け方 

      他人の意見を取り入れるためには、言葉は悪いですが、バカと利口を見分けられないといけません。では、どう区別すればいいでしょうか。見…

  10. 受かる・土台作り作戦

    考力   他人の意見を取り入れるコツ

      受講生から、「どのようなときに他人の意見を取り入れたらいいでしょうか」と、質問されました。答えは、すべての時です。例えば、自…

新刊情報:合格ノート民法 債権 第4版

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP