過去の記事一覧
-
総論
新司法試験の合格を目指している諸君。通勤・通学の電車やバスは、「動く書斎」である。工夫次第で、勉強や仕事が効率的にできるので、上手に活用してほしいのだが、ひ…
-
総論
ロースクール生や新司法試験の受験生のみなさん。たまには、軽い話をします。「あなたは、1年間に、お金をどれくらい拾いますか?」わしは過去40年間、平均して、1…
-
総論
「暗記中心の勉強では、合格はできないよ」と、わしは口をすっぱくして彼女に注意していた。26歳のコケティシュなロースクール3年生である。しかし、あまり、聞く耳を持…
-
総論
わしは、やる。ドカーンとやる。本邦初めて、新司法試験・憲法の合格論文の書き方を「マンツーマンに近い型」で伝授する。スクール東京の「成川豊彦先生の新司法試験・…
-
憲法
<小問1>【結論】誤っている。【理由】代理人となるためには、行為能力は不要であるが、意思能力が必要である。具体的な理由は、以下の通りである。…
-
憲法
平成20年2問肢アを、少し修正して出題した。小問1~小問3までは、正しいか。実質的な理由を、付して述べなさい。民法の条文に書いてあるというだけでは不十分である。…
-
総論
よく、質問されることがある。新司法試験の合格を目指す、ロースクール生や卒業生たちから、「合格者と不合格者と、どこが違うのですか」と。わしの答。「いろいろな角…
-
総論
「論文の解き方が、わからない」という悩みを聞くことは多い。新司法試験の論文問題は、一見、難しそうだが、そうでもない。わしの感想は、「いい問題であるが、解き方は、…
-
総論
新司法試験の受験生活において、トイレに関しては、2種類ある。第1のタイプは、休憩時間や休日に、用をたす場合である。勉強へのしがらみがない時間だから、だれに遠慮す…
-
総論
新司法試験の受験生活は、合格しない限り、終わらない。今年、落ちたら、来年もやらなければならない。次の年も同じである。「5年間で3回、落ちたら受験資格がない」とい…
新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集
アーカイブ