一般教養

予備試験短答_一般教養対策_地学_日本島弧の分離・列島の形成

令和7年予備試験 論文合格発表
令和7年12月18日(木)
令和7年司法試験 最終合格発表
令和7年11月12日(水)

令和7年カウントダウンは,こちらのページです。
———————————————
いつも,読んでくださりありがとうございます。令和7年の司法試験最終合格発表が来週に迫ってきました。
合格者受験番号の掲示場所は,下記のとおりです。

今日は,予備試験短答_一般教養科目_日本島弧の分離・列島の形成について勉強しましょう。
平成29年第33問です。2週間前のブログに引き続き,日本列島の成り立ちについてです。さらに年代をさかのぼり,1500万年前のお話になります。
皆さん,現在の日本列島は,大陸から離れたことは(なんとなく)ご存じでしょうか。ところが,いまの形で,平行移動しながら大陸から離れたのではなく,おおまか「東日本と西日本で二つに分かれていて,『回転』しながらくっついた」(!?)。昔の岩石の残留地磁気を解析し(古地磁気学という),大陸などの移動を追跡して,分かったのだそうです。
(注)日本列島の成り立ちは,古事記によりますと,「天津神の命により、伊邪那岐(イザナギ)尊と伊邪那美(イザナミ)尊が天沼矛(あめのぬぼこ)で世界をかき混ぜ,まず本州を作り…」と記述されていますが,神話上の話です。
では,さっそく問題検討に入りましょう。

問題:
次の文章の空欄(ア)から(ウ)に入る語句の組合せとして正しいものを,後記1から5までの中から選びなさい。
(ア)の時代に,アジア大陸の東端が裂けて分離し,日本海が誕生することにより,日本列島が形成された。その証拠の一つとして,日本海では(イ)地殻を欠く部分があることが挙げられる。また,分離する際に,東北日本弧は(ウ)回りに回転した。

1.ア 第三紀 イ 大陸 ウ 反時計
2.ア 第三紀 イ 海洋 ウ 時計
3.ア 白亜紀 イ 大陸 ウ 反時計
4.ア 白亜紀 イ 海洋 ウ 時計
5.ア 石炭紀 イ 大陸 ウ 反時計
正解:1
【総論】
日本列島は,かつてユーラシア大陸の一部であったが,地殻変動により,1500万年前を含む中新世(新第三紀)と呼ばれる地質時代にユーラシア大陸から分離した(予備サ-30-オ)。まず,日本海は,プレートの拡大によって生じたが,日本海が拡大する際に,日本は断層によって大陸から切り離された。当初,日本は「北海道」「東北・関東・中部」「近畿・山陰・山陽」「四国」「九州」と,バラバラの列島だったが,東日本は反時計回りに,西南日本は時計回りに回転しながら移動した。回転して互いが接合し,現在の日本列島となった。

ア:第三紀
日本列島は,「第三紀」(1500万年前)に大陸から分離して誕生した。
(注)「石炭紀」は2億9900万年前,「白亜紀」は,6600万前であり,日本列島はまだ大陸から分離していない。

イ:大陸
日本海では「大陸地殻」を欠く部分がある。このことから,日本列島は,もとは大陸の一部であったが,大陸地殻が崩壊し日本海ができたことで,大陸から分離した,と考えられる。
(注)プレートの拡大により生じた日本海は非常に深く,日本海形成の際は激しい海底火山活動があったとみられる。
(注)「大陸地殻」は,厚さ30km~500kmと厚く,上部は花崗岩,下部は玄武岩で形成される。
(注)「海洋地殻」は,大陸地殻と比較すると薄く,厚さ50km~10kmでありほとんど玄武岩で形成される。

ウ:反時計
分離する際に,東北日本弧は反時計回りに回転した。
(注)回転の結果,東日本と西南日本は接合したが,この接合部分は「フォッサマグナ」と呼ばれる地域である。

本日は,ここまで。一般教養の地学の過去問には,知れば面白いことが,たくさん眠っていそうです。今日も,頑張っていこう!
成川先生の「#日本を元気にする言葉」を,X(https://x.com/narikawatoyo)で1日一つずつ,配信しています!先生は指導現場にいませんが,皆さんの一日の栄養剤になるように,応援します!ぜひ,ご覧ください。

絶対合格!!

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
クリック、ありがとうございます!
また、「司法試験・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
▼「司法試験・予備試験メルマガ」にご登録いただくと,受験に役立つ情報を便利に受け取れます。
ぜひ,ご登録ください。
———————————————
【新刊情報】
令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集」発売中!

【2025年(令和7年目標)司法試験/予備試験 カウントダウン・タイマー】
下記のバナーをクリック!

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
どんなに忙しい人でも合格する力が自然に身につく,司法試験・予備試験メルマガ
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
●法務省HP 予備試験 / 司法試験

予備試験短答_一般教養対策_経済学_名目所得と実質所得前のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 一般教養

    予備試験短答_一般教養対策_地球科学(令和7年出題)

    【令和7年予備試験 論文式試験日】令和7年9月6日(土),7日(日…

  2. 一般教養

    予備試験短答_一般教養対策_ゲーム理論_ナッシュ均衡について

    【令和7年予備試験 短答式試験日】令和7年7月20日(日)【令…

  3. 一般教養

    令和7年予備試験短答_一般教養対策へ向けて

    【令和7年予備試験 短答式試験日】令和7年7月20日(日)【令…

  4. 一般教養

    予備試験短答_一般教養科目に込められた思いとは…?

    【令和7年予備試験 短答式試験日】令和7年7月20日(日)【令…

  5. 一般教養

    予備試験短答_一般教養対策_経済学_リーマン・ショック後の日本経済の状況

    【令和7年予備試験 論文合格発表】令和7年12月18日(木)【…

  6. 一般教養

    予備試験短答_一般教養対策_地学_日本列島の地形・地質

    【令和7年予備試験 論文合格発表】令和7年12月18日(木)【…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP