過去の記事一覧
-
憲法
(1)制度的保障とは、ある人権を保障するために、立法によっても核心部分を侵害できない制度を保障することをいう。(2)公共の福祉とは、個人の利益を超…
-
憲法
次の事項を、定義せよ。(1)制度的保障(2)公共の福祉【注】① 論文に、書くこともありうるものである。② この2つについては、…
-
憲法
正しい。【理由】① 「内閣総理大臣臨時代理という地位は、憲法が明文で定めているものではない。」② 「臨時代理」という地位は、常時、必要とするも…
-
憲法
プレテスト(憲法)8-エは、正しいか、理由とともに答えよ。「エ.内閣総理大臣に事故がある場合や内閣総理大臣が欠けた場合には、内閣総理大臣があらかじめ指…
-
プロフェッショナルな勉強法
今週も、日曜日が来た!それでは、“厳選プロフェッショナルな勉強法” No.18をどうぞ!ある科目のある項目(論点)を勉強した。次の科目・項目に進ん…
-
総論
・ようやく、パンフレットができました。「予備試験のための受かる・土台作り作戦」。この講座の中身をまとめるのに、2~3年かかりました。き…
-
総論
・朝、起きた時、その日のスケジュールを立ててはいけません。そんなことをすると、大切な早朝の一時をムダにします。1日、どんな勉強(仕事・バイト)…
-
憲法
(1)国家意思の決定に事実上、中心的役割(2)与党・政府と野党の対立(3)違憲審査権の導入【注】本気を出せば、合格の「ツボ」は、つかめ…
-
憲法
次の現象で、最も重要なテクニカル・タームを述べよ。(1)行政国家現象(2)政党国家現象(3)司法国家現象【注】勉強には…
-
憲法
(1)国民主権とは、国政についての最高の決定権をもつ者は、国民であるという主権在民の原理をいう。「国民主権」は、民主主義を内実にしている。新司…
新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集
アーカイブ