過去の記事一覧

  1. 憲法

    統治の論点の解答

     (1)権力分立の原理とは、国民の権利・自由を保障するために、国家の権力を性質に応じて「区分」し、それぞれを異なる機関に担当させるように「分離」し、相互に「…

  2. 憲法

    統治の論点

     次の用語を、定義せよ。(1)権力分立の原理(2)実質的意味の立法(3)「国会は国の唯一の立法機関」(4)国会中心立法(5)国会…

  3. プロフェッショナルな勉強法

    難問で解けないときは、「しょせん、この世は・・・」と開き直る

     今週も、日曜日が来た!それでは、“厳選プロフェッショナルな勉強法” No.24をどうぞ!本試験や答練中、どうしても分からない問題にぶち当たった。制…

  4. 憲法

    普通選挙と平等選挙の解答

     普通選挙平等選挙定義財力や納税額等の経済的条件だけでなく、人種・性別など社会的条件をも選挙権取得の要件にしない選挙であ…

  5. 憲法

    普通選挙と平等選挙

     普通選挙と平等選挙の定義を述べ、類似点と相違点を1つずつ挙げよ。【注】(1)具体的なことがらを、抽象化することも「頭が良くなる方法」である…

  6. 憲法

    学問の自由の解答

     (1)学問の自由とは、国民一般が真理を探究し、個人の人格を発展させ、広く文化の発展に寄与する自由をいう。(2)生存権とは、すべての国民が健康で…

  7. 憲法

    学問の自由

     次の用語を、定義せよ。(1)学問の自由(2)生存権(3)教育権(4)労働組合の統制権(5)二重のしぼり【注】(1)定義…

  8. 憲法

    平成20年3問イ肢の解答

     (1)正しい。(2)この見解は、「公共の福祉」に関する学説のうち、内在・外在二元的制約説そのものである。(3)内在・外在二元的制約説と…

  9. 憲法

    平成20年3問イ肢

     平成20年3問イ肢は、正しいか。イ.「公共の福祉」によって制約される人権は経済的自由権と社会権に限られ、その他の権利・自由には内在的制約が存在…

  10. プロフェッショナルな勉強法

    過去問を解く時、「暗記しているか」ではなく「思考できるか」をポイントにする

     今週も、日曜日が来た!それでは、“厳選プロフェッショナルな勉強法” No.23をどうぞ!短答式(マーク式)や論文式(記述式)の問題を解く場合、暗記…

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP