過去の記事一覧

  1. 総論

    プロは、先手必勝

     今年、勝負をかけている人。とりあえず受験してみる人。そして、受け控えをする人。さまざまです。「勝負をかけている人」は、最後…

  2. 総論

    質問しないことを恥じること

     優秀な受験生は、「分からないところを、誰に聞けばいいか」を知っています。一方、プー太郎、プー子受験生は、質問さえしません。勉強して…

  3. 総論

    1回、すべったら、自分のやり方を猛省する

     旧司法試験時代、私は受験生に、「3回、すべったら、自分のやり方を猛省し、改善すること」を警告してきました。司法試験時代の今、ほぼ、…

  4. 総論

    「理解中心型」で確実に合格

     司法試験・予備試験を受験するあなたには、「理解中心型」で確実に合格していただきたい。そうすると、実務に入っても、先輩の法曹、クライアン…

  5. 総論

    いつも応援しています

     あと少しで、司法試験・予備試験の本試験です。あなたは、今までやってきたことを、粛々とやるだけです。そうすれば司法試験・予備試験は合…

  6. 総論

    「暗記中心型」から「理解中心型」に改善する

     司法試験・予備試験の合格を決めるには、まず「短答(択一)」をクリアーしなければなりません。「短答(択一)」の問題を解く時は、暗記に頼ら…

  7. 総論

    法的な専門知識は、その後でよい

     「短答(択一)」「論文」を解く時、社会常識と論理性をまず、もつことが求められます。法的な専門知識は、その後でよいです。この点が分か…

  8. 総論

    「平常心」と「闘争心」

     司法試験・予備試験の本試験で出せる力は、自分の実力の60%程度です。もし、100%の力が出せれば、誰でも司法試験・予備試験に合格できま…

  9. 総論

    本試験日には、「カットBエンピツ」を持って行く

     受験生の方から、「HBかBのどちらを使うべきですか」という質問を受けました。答えは、「ズバリ、B」です。しかし、「ただのB」では、…

  10. 総論

    「しんどい」「きつい」でも「やる」

     草木は、緑を増してきました。窓の外は、初夏に向かって、準備を始めています。街行く人は、薄着に模様替えし、知り合いは、ゆっくりと季節…

新刊情報:合格ノート民法 債権 第4版

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP