過去の記事一覧
-
総論
合格論文の書き方を習得するのは、ピアノの練習に似ています。初心者は、まず書き方(弾き方)の基本動作から始めます。少し、手か慣れてき…
-
総論
今日は、小さなことですが、大変、重要なことを述べます。勉強の方法の1つです。例えば、あなたが、昨日、民法の「代理」を勉強したとしま…
-
総論
司法試験・予備試験の受験生から、「このブログは、成川先生が書いているのですか」、「どんな気持ちで、書かれているのですか」と、聞かれるこ…
-
総論
司法試験・予備試験の合格を目指している人の中に、30歳を過ぎた社会人も多いです。上場企業勤務、公務員、中小企業の経営者などの方々が、夢…
-
総論
先日、このブログの読者の方からメールを、いただきました。「成川先生は、80歳という高齢なのに、なぜ、仕事を辞めて、ゆっくり過ごされない…
-
総論
司法試験・予備試験に、「確実合格」するには、知識とノウハウが必要です。イメージ的に示すと、「確実合格」に必要な量が100とします。…
-
総論
司法試験・予備試験の勉強をしていると、「どうしても分からないこと」に出くわすケースがあります。テキストを何度、読み返しても、先生、…
-
総論
論文式の答案を書いている時、「ヒューッ」と、いい案がひらめいてきた。あなたにしか思いつかない論点が、分かった。その時、どうするか・…
-
総論
論文式の答案で、訂正が多い人がいます。特に1ページ目の5行以内から恥ずかしげもなく、訂正する人。訂正が多いということは、試験委員の…
-
総論
今日は、本試験日の持ち物について。あなたは、ペンケースの中に、新しい消しゴムを入れていくことを、忘れないでください。論文式試験の時…
アーカイブ