【令和7年予備試験 論文合格発表】
令和7年12月18日(木)
【令和8年司法試験 試験日初日】
令和8年7月15日(水)
令和7年カウントダウンは,こちらのページです。
令和8年カウントダウンは,こちらのページです。

———————————————
いつも,読んでくださりありがとうございます。令和7年の司法試験最終合格発表まで,1か月を切っています。
各地で紅葉が進んでいます。私は,雑木林や公園を縦断する遊歩道を,運動のために走っています。先日,ある雑木林の高い樹木の下に差し掛かり,ふと見上げると,イチョウの黄金色とハゼノキの深紅色が隣り合い,一本の木のようにそびえている。日もなく薄暗い中,その木の周辺だけ光り輝いているように見え,情景が深く印象に残りました。
今日は,予備試験短答_一般教養科目_地学_地球や岩石の構成元素や鉱物について勉強しましょう。
令和3年第31問です。最初の肢が分かれば,あっさり正解できます。でも,基本は丁寧に…。さっそく,見ていきましょう!
問題:
地球や岩石の構成元素や鉱物に関する以下の文章について,空欄(ア)から(オ)に入る語句の組合せとして最も適切なものを,後記1から5までの中から選びなさい。
地球全体で最も重量比の大きな元素は(ア)である。地殻全体で最も重量比の大きな元素は(イ)である。代表的な火山岩でSiO2の少ないものは(ウ)である。そのマグマは,粘性が(エ)。一般的に花崗岩に含まれない鉱物は(オ)である。
1.ア ケイ素 イ 酸素 ウ 安山岩 エ 低い オ 角閃石
2.ア 酸素 イ ケイ素 ウ 玄武岩 エ 高い オ カンラン石
3.ア 酸素 イ ケイ素 ウ 安山岩 エ 低い オ 黒雲母
4.ア 鉄 イ 酸素 ウ 玄武岩 エ 低い オ カンラン石
5.ア ケイ素 イ 鉄 ウ 流紋岩 エ 高い オ 角閃石
正解:4
ア:鉄
(1)「地球全体で最も重量比の大きな元素」を考える前提として,地球の形成過程に由来する,地球内部の化学組成を押さえる。
(2)地球形成は,原始太陽系星雲の微粒子の集積に始まる。集積した微粒子は微惑星となり,微惑星同士が衝突して惑星へと成長する。成長した惑星は,隕石の衝突エネルギーや大気の温室効果により表面温度が上昇し,岩石をも溶かす。原始地球は,表層が溶けた岩石で覆われ,ついに全体がマグマの海(マグマ・オーシャン)で覆われる。マグマの海では,密度の大きな鉄が落下し,地球の中心部に集まり,核となった。
(3)地球内部に集まった鉄は,地球の総重量のうち約35%を占め,最も重量比の大きな元素,かつ核の主要な構成元素である。この時点で,肢4が正解。
(注)地球全体・核の化学組成


イ:酸素
「地殻全体で最も重量比の大きな元素」は,酸素である。岩石のレベルでは,二酸化ケイ素(SiO2)であるが,構成岩石は「酸化」した状態であり,元素レベルだと,(気体だが)酸素(O)の重量比が最も大きい。
(注)地殻・マントルの化学組成


ウ:玄武岩
(1)前提として,マグマが固まってできた岩石を「火成岩」という。そのうち,地表や地下の浅い所で急速に冷えてできたものを「火山岩」,地下の深い所でゆっくりと冷えてできたものを「深成岩」という。
(2)火山岩と深成岩は,SiO2(二酸化ケイ素)の含有量の多寡により,以下のように分類される。

(3)「代表的な火山岩でSiO2の少ないもの」は,「玄武岩」となる。
(注)玄武岩は,鉄やマグネシウムを多く含み,黒っぽい色をした重い岩石である。
エ:低い
(1)二酸化ケイ素の含有量が少ないマグマの粘性は「低い」。理由は,次の通り。
(2)マグマは二酸化ケイ素(SiO2)を主成分とする液体である。SiO2が多いマグマでは,ケイ素原子1個を酸素原子4個が取り囲む「SiO₄四面体」(注)が,互いに酸素(O)を共有し,立体的な網目構造(重合構造)を作る。この網目構造が発達すると,マグマ全体の分子サイズが大きくなり,粘性が増して流れにくくなる。
(3)一方,マグマが鉄やマグネシウムなどを含むと,金属元素の陽イオンが,このSiとOの結合を切断し,網目構造をバラバラにする役割を果たす。したがって,SiO₂含有量が少ないマグマほど,粘性は低くなる。
(注)SiO₄四面体(Si=ケイ素分子,O=酸素分子)

オ:カンラン石
(1)「花崗岩」とは,地球上で最も一般的な深成岩である。二酸化ケイ(SiO2)を多く含む。
(2) 一方,「カンラン石」は,深成岩ではあるが,花崗岩と違い二酸化ケイ(SiO2)の含有量が少なく,鉄やマグネシウムを多く含む。したがって,一般的に,花崗岩に含まれない鉱物は,カンラン石となる。
今日は,ここでおしまいです。地球の成り立ちや化学のことも,勉強できました。それでは,頑張っていこう!
絶対合格!!
![]()
クリック、ありがとうございます!
また、「司法試験・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
▼「司法試験・予備試験メルマガ」にご登録いただくと,受験に役立つ情報を便利に受け取れます。

ぜひ,ご登録ください。
———————————————
【2026年(令和8年目標)司法試験/予備試験 カウントダウン・タイマー】
下記のバナーをクリック!

【新刊情報】
「令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集」発売中!

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
● どんなに忙しい人でも合格する力が自然に身につく,司法試験・予備試験メルマガ
● フェイスブック
● ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に「成川先生へのメール」まで。
●法務省HP 予備試験 / 司法試験












この記事へのコメントはありません。