過去の記事一覧
-
受かる・土台作り作戦
今回の「受かる・土台作り作戦」は、土台作りの各論について述べていきます。前回までに、土台には、最初に、すべての基盤である「体力」、…
-
受かる・土台作り作戦
「受かる・土台作り作戦」の第1回目が、終わりました。終わったとたん、早速、全国から反響がありました。中でも、今後の具体的な中身を教えてもら…
-
憲法
***前段階(玄関)の事項後段階(居間)の事項(1)形式的平等・実質的平等絶対的平等・相対的平等(2)…
-
憲法
憲法の論点には、前段階(玄関と言おう)の事項を解決しないと後段階(居間と言おう)の事項に進めないものがある。例えば、合理的期間論(玄関)をクリ…
-
憲法
1.他者加害とは、個人が公共の福祉による制約の対象となる他人に迷惑をかけることや危害を加えることをいう。2.パターナリスティックな制約とは、国…
-
憲法
次の用語を、簡潔に定義せよ。1.他者加害2.パターナリスティックな制約3.自己加害【注】(1)論文・過去問の答案作成は、早…
-
プロフェッショナルな勉強法
今週も、日曜日が来た!それでは、“厳選プロフェッショナルな勉強法” No.32をどうぞ!今日は、土曜の晴天。風がさわやかで、気分がいい。勉強も、は…
-
総論
今日は、過去のブログに掲載した「偉人の言葉」を振り返ります。声に出して読んでみたり、メモを取って壁に貼ったりしてみたりしてください。きっと、あなたの合…
-
憲法
1.包括的基本権と法の下の平等2.① 公務員の選定権・罷免権 ② 公務就任権 ③ 国民投票権【注】(1)「1」の問題で、個人の尊重…
-
憲法
1.日本国憲法における「総則的人権」には、2つしかないとしたら何を挙げるか。2.参政権には、どういうものがあるか、挙げよ。【注】(…
新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集
アーカイブ