過去の記事一覧
-
受かる・土台作り作戦
前回は、期即連をどのように実践するか、について話しました。今回は、期即連の「即」、即行に関する「怠け」について、お話しします。…
-
受かる・土台作り作戦
前回、「期即連」の概要について、お話ししたところ、受講生から「『期即連』は、どのように応用すればよいか」という質問をいただきました。…
-
受かる・土台作り作戦
今回から、しばらく「技力」についてお話しします。まず、今まで述べてきた体力・心力・考力との違いについて述べます。前者の3つは…
-
受かる・土台作り作戦
前回は、「人間は、顔を合わさなければ1週間で忘れてしまう」と、話しました。そうは言っても、嫌なことはあります。「バカにされた」「金がない」…
-
受かる・土台作り作戦
前回、「感情を抑えるためには、事実で評価しよう」と、話しました。もし、相手が“カッ”ときたら、「この人は子どもだ…
-
受かる・土台作り作戦
前回、「感情で物事を処理すると、人生の勝負に負ける」という話をしましたが、もう少し深く掘り下げて説明します。&n…
-
受かる・土台作り作戦
受講者から「先生は、いいことをおっしゃるが、西日本の方言のせいで厳しく聞こえます。面白くありません」という感想をいただきました。…
-
受かる・土台作り作戦
「アドバイスは、注意された中身に価値がある」という話をしたところ、受講生から「教えてくれる人が本物か偽物かどうかを見分けるには、どうすればよいか」と…
-
受かる・土台作り作戦
今回の「受かる・土台作り作戦」のテーマは、「ガツン!」です。受講者も順調に増えています。「面白い」と、好評いただいております。 …
-
受かる・土台作り作戦
数年前から、私の指導を受けているA氏、もう6年になる。性格はいいのだが、今ひとつピントが合わず、受験に失敗し続けてきた。 その彼…
新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集
アーカイブ