受かる・土台作り作戦

技力:人を愛すると期即連ができやすい

 

今回から、しばらく「技力」についてお話しします。

まず、今まで述べてきた体力・心力・考力との違いについて述べます。

 

前者の3つは、体の中にあるものです。これらが、外に現れると技力になります。

 

技力で一番大事なものは、「期即連」(きそくれん)です。

「期即連」とは、私が作った言葉で、人間社会で物事を達成するための、基本的なルールです。

 

「期」とは、計画を立て、あるいは期限を切ることです。

「即」とは、実行すること、即行、すぐやることです。

「連」とは、連絡すること、間違ったところを改善して、知らせることです。

 

別の言い方をすると、「計画・組織・改善」、英語でいえば、“plan do check”です。

“plan”は、計画することですから、いつまでに完成させるかが、ポイントになります。

“do”は、実行です。放置するようでは、意味がありません。

“check”は、連絡することでもあり、改善することにもつながります。

 

これらは、人間である限り、誰でもやっていることであり、物事がうまく行きます。最古の時代からあったでしょう。

 

試験でいうと、「期即連」ができれば、誰でも受かります。

しかしながら、多くの人はできません。人間は浅はかなのです。私が見た限り、良い部類の人でも、100のうち70ぐらいしか、できていません。通常の人は、10から30ぐらいの間です。本当は、きっちりやらないと、いけません。なぜ、できないかというと、世の中の考え方が甘いこと、つまり自分がいい仕事をして、社会に貢献する気持ちが乏しいからです。この意思がないと、期即連は出来ません。

 

仮に乏しくても、よくしていく気持ちが大事です。

だから技力としては、「期即連」が必要です。社会を構成する1つのやり方だからです。

 

神様は、優秀な人をたくさん作っていません。優秀な人はできますが、そうでなければできません。だから、コンピュータやロボットが生み出したのだと、思います。

 

相手を認めたり、社会に貢献することができればできるほど、“plan do check”もできるのです。

“パッパラパー”では、できません。自分のことで精いっぱいだからです。頑張りたくない、と思っている人もできません。

 

話を受験勉強に戻します。試験というのは、誰でも目指した時に通ります。期限を切って「今日はここまでやる」と計画し、即行して、出来なかったところは反省ノートに書く、ということをやれば、すぐ受かります。これができない人は、社会をよく分かっていない、もしくは、「努力はしたくないが、収入は欲しい。合格したい」怠け者、よこしまな人、横着な人です。

 

「期即連」は、試験勉強だけでなく、スポーツや経営、人間関係でも必要です。だから、ぜひとも習得してください。

それで行くぞ!

 

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます

また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!

▼本日午前4時更新の「成川豊彦日記」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。

———————————————

【正しい日本語の書き方】

「どのように書けば、よいか」
「説得力のある文章の書き方とは」

読者の皆様の要望に応え、スクール東京では、
このたび「正しい日本語の書き方」を出版しました。

(Discover〈ディスカヴァー〉より、定価1,500円〈消費税別〉)

文章の書き方のノウハウ満載です。
書店やネットで、ぜひ、ご購入を。

http://amzn.asia/d/fMZhWIH

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
メールマガジン登録
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

ガツン:なんでも、「冷凍庫」に入れる!!前のページ

技力:期即連はどのように応用すればよいか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 受かる・土台作り作戦

    体力:ひらめきの瞬間を記録する

      休息を取るとき何をするのか。私は、自然に親…

  2. 受かる・土台作り作戦

    考力   金持ち喧嘩せずは、正しい戦略

      昔から、こういう言葉があります。「金持…

  3. 受かる・土台作り作戦

    技力   失敗ノートは自分との戦い

      優秀な人になるには、失敗ノートもしくは、改…

  4. 受かる・土台作り作戦

    ガツン  人生観は、作るものではなく自然に生まれるもの  

      「人生観を持て」というお話を、以前お伝えしました。では…

  5. 受かる・土台作り作戦

    こんな国語教育で、この国は生き残っていけるのだろうか

      受講生の方から投稿がありました。 以下、掲…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP