総論

【講座1025】 「エッ!ホント!」「論文本試験の採点基準が出回っている?!」 – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!

司法試験予備試験は、個別指導・少人数制予備校の「スクール東京」におまかせください!
【新刊のお知らせ】 平成25年版「成川式」体系別 司法試験・予備試験 短答 過去問集
憲法行政法民法商法民事訴訟法刑法刑事訴訟法
【入門講座の決定版!】「7科目・入門講座DVD通信(憲法民法商法)」好評発売中!
【イチ押しの講座】「途中入学」随時募集中 ※お気軽に、お問い合わせください。
平成25年(2013年)司法試験・予備試験の合格へ!「7科目・パーフェクト合格ゼミ」
⇒「無料・個別ガイダンス(ライブ)」:いつでも受講できます。(要予約)
⇒「初回・無料体験受講」:途中の回の受講でも可能です。(要予約)


司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 司法試験・予備試験の論文試験における試験委員のコメント(集)には、本試験に出題された試験委員ご本人が書いた出題趣旨・採点実感などが書かれている。
この「試験委員のコメント(集)の性質は、 ①試験委員の参考答案である ②将来の予想問題でもある───と、わしは以前から言い続けてきた。先日、「できる受験生」と話をしていて、2人が合意したことがある。「試験委員コメント(集)は、本試験の採点基準でもある」という点である。まったく、その通りである。「~こう書けば、合格点をあげますよ」「~これ以外のことを書いても、点は伸びませんよ」と当の試験委員の先生が言われているようなものである。しかし、受験生の半数以上が、「試験委員コメント(集)」を読まない。読んでも、「サッ」と目を通すだけ。「そりゃ、受かるはずがない」。
もっとも、合格者の中には、読んでいない者たちがいる。「ラッキー合格者」という層である。しかし、上位合格者は、理解度の差はあれ、必ず読んでいる。合格するためには、本番の採点基準通りに書くことに努めるべきである。このことに関連して、受験生にサービスするため、「スクール東京」では、「試験委員のコメント集」(8科目)を廉価で、お分けしている。
───しかし、不思議なことである。論文対策において、「試験委員コメント(集)」を勉強するのは、「当然の当然」「イロハのイ」ではないのか。これをやらない者は、司法試験・予備試験の受験生といえるのか。一部の賢い人は、コツコツ「試験委員コメント(集)」を読んで、自分なりに理解・応用しようと努めている。「そりゃ、合格しますよ。不合格者と差がつくのは、当たり前です」。
なお、本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、是非ご覧いただきたい。
司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 君は賢いから、「試験委員コメント(集)」は、1行も漏らさず、熟読吟味していると思いますが・・・。さあ、今日も「バシッ」と行こう。絶対合格だ!!
【成川先生の合格語録】
「試験委員コメント(集)は、試験委員の採点基準表である」
【成川先生へのメール】
成川豊彦先生へのメール]を承っております。
【ご相談について】
► スクール東京のいずれかの講座の受講を、ご検討中の方。
   ⇒ [無料個別ガイダンス(ライブ)](1時間:無料)
► スクール東京の講座の受講は検討していないが、司法試験・予備試験の相談をしたい方。
   ⇒ [成川合格塾(個別相談)](1時間:4,000円 → 2,100円)
   ⇒ [成川先生の電話相談](30分:3,000円)
【体験受講について】
   ⇒ ライブ通学[初回・無料体験受講
   ⇒ DVD通信[無料体験試聴(レンタル)

【講座1024】 「名ラガーも、一敗したが・・・」 – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!前のページ

【講座1026】 設問 – わしなら、こう解く – 「論文のスペースの配分は?」次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    最後に、残るのは、「文字」である!

     ・大学2年生のA君が、突然やってきて、こういうのである。…

  2. 総論

    夜、寝る前の気配りは?

     ・朝、起きた時、その日のスケジュールを立ててはいけません。そ…

  3. 総論

    いい文章が書ける人の社会は、栄える!!

     ・仕事がら、いろんな出版物を読むこと…

  4. 総論

    【講座867】 「やはり、プロに・・・」 – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!

    【イチ押しの講座】2012年6月2日(土)スタート! ※初回・無料体験…

  5. 総論

    【講座701】 「○か×かである」 – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!

    【イチ押しの書籍】「短答を論文的に解く」!この本で、同時合格が可能にな…

  6. 総論

    合格は、日本語と定義から

    司法試験・予備試験の受験生のあなたは、重要項目については定義を理解し、…

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP