憲法

【講座1026】 設問 – わしなら、こう解く – 「論文のスペースの配分は?」

司法試験予備試験は、個別指導・少人数制予備校の「スクール東京」におまかせください!
【新刊のお知らせ】 平成25年版「成川式」体系別 司法試験・予備試験 短答 過去問集
憲法行政法民法商法民事訴訟法刑法刑事訴訟法
【入門講座の決定版!】「7科目・入門講座DVD通信(憲法民法商法)」好評発売中!
【イチ押しの講座】「途中入学」随時募集中 ※お気軽に、お問い合わせください。
平成25年(2013年)司法試験・予備試験の合格へ!「7科目・パーフェクト合格ゼミ」
⇒「無料・個別ガイダンス(ライブ)」:いつでも受講できます。(要予約)
⇒「初回・無料体験受講」:途中の回の受講でも可能です。(要予約)


司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 論文で苦労されていると思います。答案作成がうまくできる方法の1つを、お教えしたい。それは、「実質」の部分と「形式」の部分を分けるのである。どんなときも、「(実質は)、~である」「(形式)は、~する」を、頭を2分して考える。そうすると、メリハリがついて、いい文章が書けるようになります。
では、問題を出します。
【設問】
次の文章は、司法試験平成23年、憲法の問題である。


【設問1】
あなたが、X社から依頼を受けた弁護士である場合、どのような訴訟を提起するか。そして、その訴訟において、どのような憲法上の主張を行なうか。憲法上の問題ごとに、その主張内容を書きなさい。
【設問2】
【設問1】における憲法上の主張に関するあなた自身の見解を、主権者側の反論を想定しつつ、述べなさい。


ここで、答案用紙8枚の全ページを使うと仮定した場合、あなたは【設問1】と【設問2】のそれぞれに、およそ何ページ(何パーセント)使用しますか。ただし、【設問2】においては被告側の割合も、明示してください。
【解答】
明日、示します。
【注】
(1)論文の勉強は、まず「形式」から入っていくのも1つの方法です。「形式」が整った後、「実質」を埋めるという方法もあってよい。
(2)答案を書く前に、【設問1】と【設問2】との比率や「原告」「被告」「私見」の割合を、ある程度、固めておく方がよい。
(3)論文(憲法)の合格答案を書く講座を、いよいよ10月28日(日)から、わしはやる。7回で過去問全問を「ビシッ」と決める。「パーフェクト合格ゼミ」の後期分である。ビックリするような、オリジナル・レジュメを出します。論文の苦手な人は、わしが助っ人になる。「いくぞ!!」。
───「論文」に限らず、世の中のことは、シャープに処理すると、うまく行く。「シャープ」というのは、ピントを合わせてスピーディーということです。
なお、本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、是非ご覧いただきたい。
司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! さあ、今日、「スコーン」「スコーン」と行こう。絶対合格だ!!
【成川先生の合格語録】
「形式をある程度、決めておく」
【成川先生へのメール】
成川豊彦先生へのメール]を承っております。
【ご相談について】
► スクール東京のいずれかの講座の受講を、ご検討中の方。
   ⇒ [無料個別ガイダンス(ライブ)](1時間:無料)
► スクール東京の講座の受講は検討していないが、司法試験・予備試験の相談をしたい方。
   ⇒ [成川合格塾(個別相談)](1時間:4,000円 → 2,100円)
   ⇒ [成川先生の電話相談](30分:3,000円)
【体験受講について】
   ⇒ ライブ通学[初回・無料体験受講
   ⇒ DVD通信[無料体験試聴(レンタル)

【講座1025】 「エッ!ホント!」「論文本試験の採点基準が出回っている?!」 – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!前のページ

【講座1027】 講座1026の解答 – わしなら、こう解く – 「答案が書けない・・・」次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 憲法

    【講座901】 講座900の解答 – わしなら、こう解く – 「受験も人生も…

    【新刊のお知らせ】2012年7月2日(月)発売! 只今、15%OFFに…

  2. 憲法

    【講座606】 設問 – 「わしなら、こう解く」 – 自分なりに改善する

    新時代の新司法試験・合格本が出た! これで「短答」「論文」が同時攻略で…

  3. 憲法

    11/13更新【講座1417】設問 – 「適当に、読んではいけない」 – わ…

    【注目の「中部ライブ」ゼミ+答練】成川先生の「中部・必勝合格ゼミ」…

  4. 憲法

    講座108【新司法試験ブログ】質問

    2009年(平成21年)択一憲法の第3問肢アは、正しいか、誤っているか…

  5. 憲法

    講座3【新司法試験ブログ】新司法試験合格を目指す、受験生からの質問

    Q:新司法試験合格のために、質問があります。「国家の3要素と主権の意味…

  6. 憲法

    講座52【新司法試験ブログ】新司法試験合格を目指す、受験生からの質問

    【質問】「少し前、民主党の小沢幹事長が、中国の副主席を天皇に会わせ…

「論文マーカー合格法」(第2版)アマゾンにて発売開始!

ペイパル新規登録キャンペーン

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP