総論

嫌だけど、本当のことを知って、本物受験で受かりましょう!

・「“どうしても”受かりたいのに、“どうしても”合格できない」。

“どうして”でしょうか。予備試験・司法試験に3年以上短答も論文もパスできない人は、半日いや一日以上、勉強するのをやめて、真剣に考えてほしいと思います。

・受験においては、人間力ともいえる土台の構築作業と、その上に積み重ねる勉強作業があります。

人間力もしくは土台には、「体力」「心力」「考力」「技力」があります。この4つが完全に備わっている人はいません。

それでも、かなり持ち合わせている人の順から受かって行くのです。少ししかもっていないか、まったくもっていない人は、何年・何回受けても、合格には届きません。

しかも、そのことは気づかないでいます。そこで、私は、土台アップに挑戦し、悩んでいる方を助けたいと決心しました。

・合格するための前提は、土台ともいい、内容は「体力(ボディ)」「心力(スピリッツ)」「考力(かんがえる)」「技力(ぎりょく)」の4つに大別できます。

頭の文字をとって、私は「ボスのカギ」と名付けました。ひとかどの人物(ボス)になるためには、相応の素養(カギ)がいる訳です。このことは、男女とも同じことです。

この「ボスのカギ」が少しでも、積み重なって行くと、受験勉強は進んで行き、受験生それぞれに合った合理的な期間に受かって行く訳です。

・ここで、問題があります。

「土台がないのに机に向かっていれば、そのうち受かる、と錯覚することです」
「その種の人は、繰り返し繰り返し同じパターンの勉強(みたいなこと)を続けるだけです」
「合理的な方法に出資せず、暗記中心の方法に大切なお金を浪費するだけです」
「さらに、悲しいことに万年・失敗組が予備試験の受験界には、90%以上、もおられるということです」
「このことは(平成30年)法務省発表でハッキリしています。ゴールデン・ボーイズ、ガールズ(ゴ組・20才~24才)の合格率が、6.4%(≒260人÷4,047人)。その他の受験生の合格率が1,7%{≒(433人-260人)÷(13,746人-4,047人)}です。

・しかも、受験準備の土台が不完成なのに、受験をしまくるので、この悲劇が永遠に続くのです。

・私はこの無謀なゲームを、あなたにシャープに突破していただくために新しい講義を誕生させました。

「予備試験・合格のための土台づくり講座」です。

詳しくは、近く公表させていただきます。「どうしても、待ちきれない」という方には、特別に、ご連絡いたします。

では、本日はこの辺でお別れいたします。

本音をみせて、絶対合格!!

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます

また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!

▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。

———————————————

【正しい日本語の書き方】

「どのように書けば、よいか」
「説得力のある文章の書き方とは」

読者の皆様の要望に応え、スクール東京では、
このたび「正しい日本語の書き方」を出版しました。

(Discover〈ディスカヴァー〉より、定価1,500円〈消費税別〉)

文章の書き方のノウハウ満載です。
書店やネットで、ぜひ、ご購入を。

http://amzn.asia/d/fMZhWIH

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
メールマガジン登録
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【2018年10月19日(金)発売!】
「悪文・乱文から卒業する 正しい日本語の書き方」が、Discover21様から発売となります!増補改訂で、更に使いやすくなりました!https://amzn.to/2E377oF

ここにYoutubeのコードを入力してください

玄米から学んだ、「合格は、受験前から決まっている!」前のページ

法律の委任次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    行政法・集中講座

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 「いまだ、行政法に手が見えて…

  2. 総論

    予備試験「一般教養科目」で36点以上を得点できる勉強法

    「短答の一般教養が苦手です」。予備試験の受験生の方から、このような…

  3. 総論

    【講座595】 新司法試験・予備試験の合格を決める君へ! 「いよいよ第2コーナーだ!」

    たった3時間で、新司法試験・予備試験の本丸を攻略する、「書籍」と「DV…

  4. 総論

    講座6【新司法試験ブログ】新司法試験合格のための質問方法

    新司法試験合格を目指す受験生から、「択一」や「論文」の問題の質問を多く…

  5. 総論

    【講座1226】 「今から、直せる」 – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 若い受験生と接していて、感じ…

  6. 総論

    司法試験・予備試験の合格には、年齢の差別はない / 賢い方法を採る

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 20代前半で、予備試験や司法…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP