憲法

講座45【新司法試験ブログ】新司法試験合格を目指す、受験生からの質問

【質問】
「56条1項の総議員」については、法定議員数(通説)をとっているのに、「96条1項前段の総議員」は現在議員数説(通説)をとっているのはなぜですか。
【解答】
(1)56条1項は、国会での会議をはじめる段階に関する条文である。
ここでの「総議員」は、定足数に関するものである。
「総議員」を「法定議員数」とみなす理由は、次のとおりである。
  1. 定足数を一定にして、紛争を未然に防ぐ。
  2. 少数の議員で、ことを決めさせない。
  3. 定足数を1/3以上という低い数に定めているものを、さらに緩める解釈をするのは、望ましくない。
  4. 両議院に、先例がある。
(2)一方、96条1項は、憲法改正の発議(発案・提出→審議→裁決・可決・賛成)をする段階に関する条文である。ここでの「総議員」は、表決数に関するものである。
「総議員」を「現在議員数」とみなす理由は、次のとおりである。
  1. 欠員(死亡・辞職・除名などによる)数を表決数に含めるのは、不自然である。
  2. 欠員の意見を「反対」とみなされるのは、不合理である。
(注)「法定議員数」-欠員=「現在議員数」


新司法試験ブログを毎日読んで、新司法試験合格!
みなさまからの質問、バシッと答えます。絶対合格だ!


※ 「現行(旧)司法試験 2010年 崖っぷち合格ゼミ」 2010年3月生募集中!
※ 「新司法試験 2010年 絶対合格ゼミ」 2010年3月生募集中!

講座44【新司法試験ブログ】ほとんど無縁です!前のページ

講座46【新司法試験ブログ】考えて、決めるのだ!次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 憲法

    「おことば」の解答

     大日本帝国憲法と日本国憲法の形式的な法的連続性はあるが、実質…

  2. 憲法

    01/23更新【講座1488】講座1487の解答 – 「法務省発表のいわゆる“試験委員コ…

    【本日23日(木)18:30締切! 名古屋ライブ開催】成川先生の「…

  3. 憲法

    法律の委任

     今日は11月1日です。次の(   )に文字を入れよ。法律の…

  4. 憲法

    勉強ばかりでは、いけないヨ」/芦部信喜(憲法学者)の言葉(2)

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 昨日、自然に芦部先生・研究(…

  5. 憲法

    【講座1048】 講座1047の解答 – わしなら、こう解く – 「この頃、…

    司法試験・予備試験は、個別指導・少人数制予備校の「スクール東京」におま…

  6. 憲法

    【講座796】 講座795の解答 – わしなら、こう解く – 「要は、こうな…

    【イチ押しの書籍】直前期に、最適! 各科目たった1冊で、全ての短答過去…

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP