総論

【講座525】 新司法試験・予備試験の合格を決める君へ! 「流行っている言葉!!」

新司法試験・予備試験の合格を決める君たちと勉強していて、口癖のように言っていることがある。それは、「短答(択一)を論文的に解く」ということ。数年前に、わしが創った言葉である。最近では、受験生の中で広まっている。
ここで、この言葉の意味・意義を述べよう。
① 新司法試験・予備試験の合格に必要な知識は、「短答(択一)」で勉強する程度で十分である。
② 「論文」では、出題文と「短答(択一)」の基礎知識を調整して、解けばよい。そのとき、題意を読みとりながら、問題文の適応部分を抜き出し、個別具体的に論述するのである。
これは、いわば、法的な編集作業である。「短答(択一)」では、基礎知識に基づいて論点を抜き出す(編集する)。
③ 「論文」では、基礎知識に基づいて記述する(編集する)。当局が受験生に対して、法的な素養があるかどうかを択一式で出題するのが「短答式試験」。記述式で出題するのが「論文式試験」である。根本は、法的素養のチェックという点では同じ。
④ したがって、新司法試験・予備試験の「短答(択一)は、3行の「論文」の試験とみなしてよい。だから、「短答(択一)を論文的に解く」ことが求められる。
その際、暗記ではなく、理解に基づいて正解肢を選択すればよい。
時間があれば、短答(択一)の肢の解答を、文章で書くことを勧める。そうすると、基礎知識と編集作業(論点出し、記述)の両方が、レベル・アップする。これは、もう立派な論文試験である。
なお、本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、新司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、是非ご覧いただきたい。
新司法試験・予備試験の合格を決める君よ! 今日も、コツコツやる。「さあ、行くぞ」───。
【成川先生の合格語録】
「短答(択一)を論文的に解く」
【ご相談について】
► スクール東京のいずれかの講座の受講を、ご検討中の方。
   ⇒ [無料個別ガイダンス](1時間:無料)
► スクール東京の講座の受講は検討していないが、新司法試験・予備試験の相談をしたい方。
   ⇒ [成川合格塾(個別相談)](1時間:4,000円 → 2,100円)
【体験受講について】
   ⇒ [ライブ通学・体験受講
   ⇒ [DVD通信・無料体験試聴

【講座524】 新司法試験・予備試験の合格を決める君へ! 「チキンにならなくったって・・・」前のページ

【講座526】 新司法試験・予備試験の合格を決める君へ! 「合格のノウハウは、どこにでもある」次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    他者に振らない

     真面目に勉強していると、各科目とも、いろんなこと…

  2. 総論

    泣いても笑っても今日は合格発表!

     司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!1年間の努力の…

  3. 総論

    【講座534】 新司法試験・予備試験の合格を決める君へ! 「厳しい仲間がいれば・・・」

    平成23年 新司法試験 短答式試験解説集 好評発売中!!『「成川式…

  4. 総論

    講座34【新司法試験ブログ】ロースクールの先生より

    以前この欄で、「故・芦部信喜先生が通勤電車の西武新宿線・高田馬場に停車…

  5. 総論

    11/25更新【講座1429】「弁護士も、心配されている!」 – 司法試験・予備試験の合…

    【まもなく開催の講座】苦手になりがちな「統治」を攻略する「憲法統治…

  6. 総論

    雑感

     今日は、頭をリフレッシュさせるため、日頃、考えていることを、…

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP