総論

【講座625】 司法試験・予備試験の合格を決める君へ! 「1番の答案とは・・・」

新時代の司法試験・合格本が出た! これで「短答」「論文」が同時攻略でき、絶対合格へ!!
【新刊】7科目・体系別・成川式「新司法試験 短答 過去問集」
(発売日程)8/24:憲法、8/31:刑訴行政法、9/6:民法商法民訴、9/9:刑法


司法試験・予備試験の合格を決める君よ! こういう例もあるのである。ことし、ロースクール(未修コース)に入ったA君(23歳)は大変、勉強の上達が速い。論文指導では、まず文字の書き方から文章の作り方を教える。そして、憲法論文・過去問(平成×年)の答案を書いてきてもらう。1から添削をし、注意点を述べる。最初は、まったくの素人が書いた作文であったが、回を追うごとに、文章がしまってくる。
わしが、「ここは、こう書いた方がいい」「この表現では、読み手には、分からない」などとビシッとやると、すかさず、ポイントをメモする。わからないところは、素朴に質問してくる。そこに、変な感情を入れない。
ものごとの捉え方が、純粋なので、わしも張り合いがある。第2回の答案から少しずつバージョン・アップ。1cmずつ伸びる。そうこうしているうちに、あわせて7回、添削した。これで、大丈夫である。A君の答案は、全国で1番のできであろう。わしが、保証する。司法試験・予備試験の合格を決める君に、見せたいほどだ。
ちなみに、「1度、世に出回っている1桁合格の答案とやらを見比べてみては・・・」とわし。後日、やってきたA君。「1桁合格の答案は、おかしなところが多すぎます。まったく、参考になりません。そんな時間があったら、試験委員コメント集を読みます」。それが、正解である。
もし、本番で今の答案の2分の1ぐらいの出来でも、上位合格できる。
なぜ、A君は、そんなに上達が速いのか、観察してみた。次の特徴が、ある。
(1)「1流の法曹になりたい。より向上したい」という望みが、強い。
(2)いつも、「ものごとの本質」をつかもうとする。
(3)自分のミスを謙虚に受け止める。そして、すぐ直す。
(4)礼義作法やあいさつが出来る(たぶん、家庭の教育がよかったのだろう・・・)。
───司法試験・予備試験の合格を決める君よ! 上位合格するには、「素直さ」が一番である。
なお、本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、是非ご覧いただきたい。
さあ! 今日も行こう───。
【成川先生の合格語録】
「素直さが、合格を呼ぶ」
【ご相談について】
► スクール東京のいずれかの講座の受講を、ご検討中の方。
   ⇒ [無料個別ガイダンス](1時間:無料)
► スクール東京の講座の受講は検討していないが、司法試験・予備試験の相談をしたい方。
   ⇒ [成川合格塾(個別相談)](1時間:4,000円 → 1,000円※9月30日まで)
【体験受講について】
   ⇒ [ライブ通学・体験受講
   ⇒ [DVD通信・無料体験試聴

【講座624】 司法試験・予備試験の合格を決める君へ! 「それで、プロといえるのか」前のページ

【講座626】 司法試験・予備試験の合格を決める君へ! 「合格者が、やってくる!」次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    サイトにのめり込んだら、もうアカン!

     司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 一昨年の予備…

  2. 総論

    【講座408】 夜空にそっと、口づけを・・・

    新司法試験の受験生は、上手に息抜きをしてもらいたい。1週間の中で、新司…

  3. 総論

    【講座261】 カウント・ダウンの合格カレンダー!

    新司法試験の合格に大切なものは、時間管理である。「ダラ―ン」と毎日の受…

  4. 総論

    このブログは、実務家にも読まれている!

     法務省主催の司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!こ…

  5. 総論

    若くても、合格ノウハウを実行しようとする人は、いる

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 有名付属高校3年生のA君(1…

  6. 総論

    偉人の言葉!No.22

     今日は、過去のブログに掲載した「偉人の言葉」を振り返ります。…

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP