総論

【講座661】 司法試験・予備試験の合格を決める君へ! 「停滞=成長?!」

新時代の司法試験・合格本が出た! これで「短答」「論文」が同時攻略でき、絶対合格へ!!
【新刊】7科目・体系別・成川式「新司法試験 短答 過去問集」
(発売日程)8/24:憲法、8/31:刑訴行政法、9/6:民法商法民訴、9/9:刑法


司法試験・予備試験の合格を決める君よ! 司法試験・予備試験の受験生から、ときどき、次のような泣きを聞かされることがある。
「毎日、勉強に次ぐ勉強をしていくのに、実力が伸びない」。それは、当り前である。学びごとの進歩は、毎日、目に見えて進歩するものではない。司法試験・予備試験だけでなく、野球・サッカー・ピアノレッスンなど、すべて同じことがいえる。
しかし、である。「日々、努力している成果が表れない」のではない。成果は「出ている」が「自覚できない」だけである。
実力の伸びは、一見、階段型で「停滞→飛躍→停滞→飛躍」のように見える。この「停滞」期の状況は、自分を含めて、人間の目では、見えない。しかし、顕微鏡的に見ると、「しっかり、上に向っている」のである。「停滞」期のある時期がくると、「飛躍」期に移る。このとき、やっと、人間の目でも伸びたことが見えるのである。
そして、伸びた状態のまま、次の「停滞」期に入るのである。このように、肉眼的に見て「停滞」「飛躍」を繰り返しながら、実力が伸びるのである。
ここで問題なのは、「停滞」期のフラットさに、マンネリ感を募らせ辛抱できないこと。勉強に嫌気をさすことである。そうすると、進歩は止まり、実力が低下していく。ストレスが溜まり、ひどいときは勉強をやめてしまうこともある。司法試験・予備試験の合格を考えるなら、次のように思えばよい。
① 司法試験・予備試験の「停滞」期は、長くて2~3か月である。
② 「停滞」期でも、実は、学力は伸びているのである。
③ 「停滞」期の「ニセ停滞」に惑わされず、決してあきらめない。
④ 「やってもやっても伸びない」と思っても、また、「やってやって、やりまくる」のである。
⑤ 司法試験・予備試験の「停滞」期ぐらいに我慢ができないで、法曹のプロにはなれない。
───司法試験・予備試験の合格を決める君よ! ものごとの本質をつかめ。
なお、本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、是非ご覧いただきたい。
それでは、今日もいくぞ!
【成川先生の合格語録】
「停滞も、また楽し」
【ご相談について】
► スクール東京のいずれかの講座の受講を、ご検討中の方。
   ⇒ [無料個別ガイダンス](1時間:無料)
► スクール東京の講座の受講は検討していないが、司法試験・予備試験の相談をしたい方。
   ⇒ [成川合格塾(個別相談)](1時間:4,000円 → 2,100円)
【体験受講について】
   ⇒ [ライブ通学・体験受講
   ⇒ [DVD通信・無料体験試聴

【講座660】 司法試験・予備試験の合格を決める君へ! 「だから、コツコツ!」前のページ

【講座662】 設問 – “わしなら、こう解く” – 「少なくてもいい・・・」次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    兼業で確実合格

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 司法試験・予備試験「名古屋ゼ…

  2. 総論

    【講座612】 新司法試験・予備試験の合格を決める君へ! 「アラ、あんた、本当なの・・・」

    新時代の新司法試験・合格本が出た! これで「短答」「論文」が同時攻略で…

  3. 総論

    若い弁護士さん、ガンバレ!

     弁護士をしているAさんと、世間話をしていたときのこと。…

  4. 総論

    令和3年予備試験論文式試験 受験生の皆さんへ応援メッセージ

     明日、あす2021年7月10日より、令和3年予備…

  5. 総論

    本試験に応用する

    司法試験・予備試験の受験生のあなたは、論文の書き方をしっかり研究する。…

  6. 総論

    【講座391】 情報処理でも、頭がいい人が、勝つ!

    新司法試験の合格を早めるためには、「情報処理をスピーディーにやること」…

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP