憲法

講座102【新司法試験ブログ】講座101の解答

(1)違憲主張の適格性が認められる場合。
   1. 憲法上の権利・利益を侵害される第三者と訴訟当事者が、密接な関係にある場合。
   2. 第三者の権利を援用する利益が、大きい場合。
   3. 第三者が権利・利益を主張することが困難な場合。
【注】
「第三者所有物没収事件」では、訴訟当事者(被告人)に対する「付加刑」という刑罰であることなどがあげられる。
(2)違憲主張の適格性が認められる理由
付随的審査制における、憲法訴訟の機能の変化によるからである。
付随的審査制における憲法訴訟の機能は、従来、当事者の「私権保障」に資することであった。しかし、今日においては、憲法事実が複雑化・多様化し、それに伴って、当事者の「私権保障」も拡大し、それに従って、「憲法秩序の保障」も加わった。
つまり、私権(人権)保障が拡大することによって、「違憲訴訟の当事者適格」も、第三者の憲法上の権利・利益が侵害される場合まで、認められるようになったのである。


「平成22年(2010年)現行(旧)司法試験」まで、あと31日
「平成22年(2010年)新司法試験」まで、あと34日
新司法試験ブログを毎日読んで、新司法試験合格!


※ 「新司法試験 2011年 パーフェクト基礎講座」2010年5月29日~常設スクールでスタート!
※ 「かけこみ合格・マンツーマン徹底サポート」 随時募集中!
※ 「合格精神確立講座」2010年4月29日(木・祝)、5月1日(土)に開催決定!各2,100円。

講座101【新司法試験ブログ】質問前のページ

講座103【新司法試験ブログ】逃げたら、アカン!次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 憲法

    違憲判決の新しい方法

     違憲判決の新しい方法には、通常、どんなものがあるか。…

  2. 憲法

    講座122【新司法試験ブログ】質問

    衆議院解散権に関する次の記述は、正しいか(平成21年憲法15問肢ウ)。…

  3. 憲法

    大日本帝国憲法の解答

     大日本帝国憲法の規定にはないが、日本国憲法の規定にあるものは…

  4. 憲法

    【講座355】 講座354の解答 – 合格とは、わからないことを克服する作業だ

    新司法試験に合格するには、わかる項目とわからない項目をハッキリさせれば…

  5. 憲法

    平成21年の択一憲法の第3問肢アの解答

     誤っている。<第1文>正しい。【理由…

  6. 憲法

    憲法上の絶対的な規定の解答

     (1)「天皇は、国政に関する権能を有しない」(4条)。 …

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP