憲法

02/12更新【講座1508】設問 – 「寒波に、勝つ!」 – わしなら、こう解く

名古屋ライブ開催】
成川先生の「中部・必勝合格ゼミ」+ 短答 過去問 アレンジ答練(憲法)
2014年2月23日(日)10時~17時
※早期申込特価および初回受講特価は、明後日2014年2月14日(金)まで


司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 日本列島に寒さが覆い被さっている。寝るときなどにカゼを引かないように。少し体調が悪いと思ったら、すぐ休んでください。病気になる前に、“予防”する人は、ものごと(自分の体)の全体を見ようとする。合理的な人間である。“予防”とは、先手必勝につながる。日常生活においても、受験勉強においても、大切なことである。
では、問題を出します。
【設問】
憲法に限らず、民法・刑法など他の科目にも、一論点の中に3つのポイントが含まれていることがある。この場合、3つの項目のうち、軸足になる項目を決めて分析すると、論点全体が鮮明になる。次の論点のうち、軸足になる項目を示しなさい。
(1)政教分離原則における「20条1項後段」「20条3項」「89条前段」。
(2)表現に関する付随的規制における「国民全体の共同利益」「政治的行為の禁止」「政治的意見の表明」。
(3)私人間効力論の間接適用説における「憲法の条文」「私法の一般条項」「当該事案」。
【注】
(1)この問題は、論文本試験の底流になりえる基本的な論点である。【設問】の趣旨がすぐ分かり、解答できる人は、受験生のトップ・クラスに属する。
(2)このような人は、これから憲法の勉強よりも、他の科目のレベル・アップすることを勧めたい。
(3)この問題が、ハッキリ分からない人は、再度、論文本試験の問題文と「試験委員コメント集」を熟読してほしい。
(4)「短答」問題・「論文」問題・「試験委員コメント集」をじっくり読み解くと、その科目の本質が分かる。さらに、「短答」≒「論文」であることも、納得できる。

---------------------------------------------------
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! このところ、一枚、厚着をして机に向かってください。無理をしないように。もし、やることが多くて、時間がないとしても気にしない。それはそれで、淡々と進む。
さあ! 今日も“ビシッ”と“爆勉”する! 絶対合格だ!!
▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。
▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。少しでも、プラスになられた方は、ぜひ、以下のバナーをクリックしてください。
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
「クリック、ありがとうございます」。あなたの1クリックは、わしが記事を書く、大きな原動力となります。また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
【成川先生の合格語録】
「基本の論点が分かれば、怖くない!」
【家族からのレター】 ※お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
Q:夫が、予備試験の短答式試験の勉強を始めました。「民法や商法は、割と対策しやすいけれど、憲法は、さっぱりコツがつかめない。分かったようで、結局分からない」と申しております。夫と私で、インターネットを使っていろいろ調べてみましたが、きちんとしたテキストや、その説明が揃っている講座が見つかりません。何か、憲法が分かるようになる講座を、紹介して頂けませんか(和歌山県・KYさんの妻)。
A:憲法の勉強は、基本知識を前提に、ポイントが分かれば、楽しくなります。2月18日から、「憲法統治」対策ゼミ(短答)という講座がスタートします。テキストは、スクール東京出版の 「平成25年 単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集平成25年(2013年)版・体系別・7科目「司法試験・予備試験 短答 過去問集 憲法」を使います。得点に結びつくポイントを、図解も交えて説明します。遠隔の方は、ネット通信を使って受講できますよ。
【成川先生へのメール】
成川先生へのメール」を承っております。何でもお気軽に、メールをしてください!

02/11更新【講座1507】「疲れが、どうした?!」 – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!前のページ

02/13更新【講座1509】講座1510の解答 – 「時間がなくても、受かるには?」 – わしなら、こう解く次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 憲法

    営業の自由・消極目的規制・積極目的規制の解答

     (1)営業の自由とは、国民が選択した職業を遂行する自由をいう…

  2. 憲法

    焦ることはない

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 平成27年版「体系別」の最後…

  3. 憲法

    【講座152】 講座151の解答

    誤っている。【解説】(1)第1文は、正しい。(2)第2文は…

  4. 憲法

    【講座186】 設問

    違憲判決の新しい方法には、通常、どんなものがあるか。【解答】明…

  5. 憲法

    表現の自由の解答

     (1)「表現の自由」には、積極的な側面として積極的表現の自由…

  6. 憲法

    【講座494】 設問 – 新司法試験・予備試験の合格を決める君へ! 新司法試験・予備試験…

    新司法試験・予備試験の合格を決める君は、「短答(択一)」「論文」を解く…

新刊情報:合格ノート民法 親族・相続 第4版

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP