憲法

内容中立規制

司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 内容規制や内容中立規制について、正確な知識をもっていない受験生が、多い。この論点は、司法試験・予備試験の基本的なものである。ぜひ、学習してください。では、問題を出します。
【設問】
次の概念を、定義してください。
1.内容中立規制
2.時・所・方法の規制
3.付随的規制
【注】
(1)この問題は、2013年(平成25年)司法試験・憲法「論文」に出たものである。猿払事件(最大判昭49.11.6)にも、関係する。わしが書いた司法試験・予備試験「論文合格ノート」憲法【人権】(スクール東京出版)で解説している内容でもある。P118で、分かりやすく、図示しています。
(2)平成25年の「試験委員コメント集」では、付随的規制について、7か所も述べられ、最重要論点とされている。
(3)しかし、受験生のほとんどが、この概念について、正確な知識をもっていない。ここで、しっかり勉強してください。

---------------------------------------------------
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 今、勉強していることが理解できたら、脳が大変、喜ぶ。このため、心から元気になれる。難しい問題も、図や表を書いて、考えると解けてくる。
さあ! 今日も“ズドーン”と行こう! 絶対合格だ!!
▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。
▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。少しでも、プラスになられた方は、ぜひ、以下のバナーをクリックしてください。
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
「クリック、ありがとうございます」。あなたの1クリックは、わしが記事を書く、大きな原動力となります。また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
【成川先生の合格語録】
「定義を把握した者が、勝ち!」
【家族からのレター】 ※お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
Q:妹が、法科大学院3年生です。携帯電話をスマート・ホンに変えてから、ツイッターやチャットをたくさんしています。実家で食事中にもスマート・ホンを使っているので、使いすぎているのではないかとおもいます。きちんと勉強できているのか、心配です(千葉県・SSさんの姉)。
A:ツイッターやチャットは、勉強に関係しないので、利用しないことが望ましいです。それらのアプリを利用する時間が5分でもあったら、短答の問題を1問でも解くようにと、アドバイスしてください。無駄な時間の積み重ねが、最後は自分を追い詰めることのないように・・・。
【成川先生へのメール】
成川先生へのメール」を承っております。何でもお気軽に、メールをしてください!

「必勝合格ゼミ + 短答答練」「論文合格ノート解説」前のページ

付随的規制次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 憲法

    憲法No.4[解答編]/志村ふくみの言葉(2)

     ・自分の仕事(勉強)や作業は、その前…

  2. 憲法

    短答・論文の問題文を、愛する

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 寒さが、増して来た。雪も、降…

  3. 憲法

    11/06更新【講座1410】設問 – 「コーチは、任せて!」 – わしなら…

    【まもなく開催の講座】簡易論述式! 7科目「論文」演習 + ゼミ…

  4. 憲法

    【講座1334】 講座1333の解答 – 「平和と戦争・・・」 – わしなら…

    【司法試験・予備試験の合格を目指す皆さまへ】● 【通常8,000円…

  5. 憲法

    10/09更新【講座1382】設問 – 「合格するまでは、合理的に!」 – …

    【明日より開催の答練】短答 過去問 アレンジ答練 平成26年版…

  6. 憲法

    【講座670】 講座669の解答 – わしなら、こう解く – 「体という仲間…

    新時代の司法試験・合格本が出た! これで「短答」「論文」が同時攻略でき…

新刊情報:合格ノート民法 親族・相続 第4版

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP