【令和7年予備試験 論文合格発表】
令和7年12月18日(木)
【令和7年司法試験 最終合格発表】
令和7年11月12日(水)
令和7年カウントダウンは,こちらのページです。
———————————————
いつも,読んでくださりありがとうございます。アッという間に9月が終わり,10月になりました。
スクール東京は四谷から離れても,変わらず皆さんを応援します!
今日は,予備試験短答_一般教養科目_経済学_需要曲線・消費者余剰について勉強しましょう。
取り上げるのは,令和2年第18問です。今まで,ブログでご紹介した知識を少し応用すると,解けます。さっそく,見てみましょう。
問題:
オリンピック開催期間における,ある種目の観戦チケットに対する需要は,切片を10万円とする右下がりの直線として表され,価格が1万円低下するとチケットの需要は1,000枚増加する。会場の総座席数は7,000席であり,チケット販売者のチケット販売に係る限界費用はゼロであるとするとき,以下の中から誤っているものの組合せを,後記1から5までの中から選びなさい。
A.チケット価格が5万円のとき,チケットへの需要量は2,000枚である。
B.チケット販売の利益を最大にするためには,5,000席を売りに出すのが良い。
C.チケット購入者の便益とチケット販売者の利益の和である社会的余剰を最大にするためには,全ての座席7,000席を売りに出さない方が良い。
D.販売する7,000席のチケットのうち,2,000席分を子供向けに無料配布することにし,その配布されたチケットは転売ができない(技術的に転売ができない工夫が施されている。)とする。このとき,完全競争でのチケット価格は5万円になる。
E.販売する7,000席のチケットのうち,2,000席分を子供向けに無料配布することにし,その配布されたチケットは転売が可能であるとき,完全競争でのチケット価格は5万円になる。
1.A B C
2.A B E
3.A C D
4.A C E
5.B C E
正解:4
総論:チケットの需要曲線
チケットの需要曲線は,切片を10万円とする右下がりの直線として表され,価格が1万円低下するとチケットの需要は1,000枚増加する。会場の総座席数は7,000席である。これをグラフ化すると,以下のようになる。
(注)問題文中,「切片を10万円」とあるが,都合上,X=0のメモリに合わせてある。
肢A:誤り。
グラフによると,チケット価格が5万円のとき,チケットの需要量は2,000枚ではなく,5,000枚であり,Aは,誤っている。この時点で,肢5が切れる。
肢B:正しい。
チケット販売の利益の最大化とは,グラフのX軸,Y軸の座標の値をかけて,四角の面積が最大になる箇所である。5,000席を売りに出す場合,チケット価格は5万円であり,この時の四角の面積は最大である(上記グラフの青い四角・注)。したがって,Bは正しい。この時点で,肢1・2が切れる。
(注)チケット価格が9万円,あるいは3万円のときの,(X,Y)の座標の数値をかけた数値と,比較する。
肢C:誤り。
社会的余剰とは,市場取引に関わる消費者余剰,生産者余剰,政府の税収を合計したものである(注1)。本問では,「チケット販売に係る限界費用はゼロ」とあり,供給曲線を考慮しなくてよい。税収も同様である。そこで,消費者余剰のみを考える。
(注1)
チケット購入者の便益とチケット販売者の利益の和である社会的余剰(=消費者余剰)を最大にするためには,全ての座席7,000席を売りに出すべきである。下記のグラフの赤い三角形(注2)が,消費者余剰であり,X軸=7,000のとき,面積が最大となる。
(注2)
肢D:正しい。
販売する7,000席のチケットのうち,2,000席分を子供向けに無料配布することにし,その配布されたチケットは転売ができない(技術的に転売ができない工夫が施されている。)場合,完全競争でのチケット価格は5万円である。転売できないため,2,000席分は無料のままである。7,000席-2,000席=5,000席であり,この時のY軸の値は5万円となる。この時点で,肢4が正解となる。
肢E:誤り。
販売する7,000席のチケットのうち,2,000席分を子供向けに無料配布することにし,その配布されたチケットは転売が可能である場合,完全競争でのチケット価格は5万円になるとは,限らない。たとえば,転売価格が1万円だと,消費者は転売チケットを買い求め,5,000席分(=7,000席-2,000席)について5万円では売れない可能性がある。したがって,Eは誤りである。
試験現場では,2か4まで絞り,肢Bか肢Cの正誤を判断できれば正解できそうです。肢Bが分からなくても,社会的余剰が,需要曲線のどの部分か,過去問の知識(令和2年第20問ブログ解説参照)を使いながら思い出せると,解けるかもしれません。今日も,頑張っていこう!
絶対合格!!
クリック、ありがとうございます!
また、「司法試験・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
▼「司法試験・予備試験メルマガ」にご登録いただくと,受験に役立つ情報を便利に受け取れます。
ぜひ,ご登録ください。
———————————————
【新刊情報】
「令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集」発売中!
【2025年(令和7年目標)司法試験/予備試験 カウントダウン・タイマー】
下記のバナーをクリック!
【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
● どんなに忙しい人でも合格する力が自然に身につく,司法試験・予備試験メルマガ
● フェイスブック
● ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に「成川先生へのメール」まで。
●法務省HP 予備試験 / 司法試験
この記事へのコメントはありません。