受かる・土台作り作戦

  1. 技力:なぜやらないのか?

      技力について、「こうやれば受かって、うまくいくのに、なぜやらないのか」について、お話しします。単純にやり方を変えればいいだけなの…

  2. 技力:日頃から考えるとはどういうことか?

      前回、質問の技法について、「日頃から考える」ことが大切だ、と話しました。そうしたところ、受講生より「何を考えるのか」、という質問がありました。…

  3. 技力:質問の技法

      質問の聞き方・方法についてお話しします。質問するためには、まず日頃から考えることがポイントです。その場限りで、“パッパラパー…

  4. 技力:早めにとりかかることが、速さになる

      期即連の「即」に関する「早さ・速さ」についてお話しします。早く・速くやるには、先手必勝です。よほどのことがない限…

  5. 技力: 「怠け」の2つの種類

      前回は、期即連をどのように実践するか、について話しました。今回は、期即連の「即」、即行に関する「怠け」について、お話しします。…

  6. 技力:期即連はどのように応用すればよいか?

      前回、「期即連」の概要について、お話ししたところ、受講生から「『期即連』は、どのように応用すればよいか」という質問をいただきました。…

  7. 技力:人を愛すると期即連ができやすい

      今回から、しばらく「技力」についてお話しします。まず、今まで述べてきた体力・心力・考力との違いについて述べます。前者の3つは…

  8. ガツン:なんでも、「冷凍庫」に入れる!!

      前回は、「人間は、顔を合わさなければ1週間で忘れてしまう」と、話しました。そうは言っても、嫌なことはあります。「バカにされた」「金がない」…

  9. ガツン:いつまでも怒っている人はいない

      前回、「感情を抑えるためには、事実で評価しよう」と、話しました。もし、相手が“カッ”ときたら、「この人は子どもだ…

  10. ガツン :「事実」の発見が、感情の抑制に繋がる

      前回、「感情で物事を処理すると、人生の勝負に負ける」という話をしましたが、もう少し深く掘り下げて説明します。&n…

法学入門講座(オンライン講座)

最近の記事

  1. 気候変動と受験
  2. 令和7年試験前最終回,スク東先生勉強会のご案内
  3. 短答出題予想答練2025のお知らせ
  4. 令和6年版「スク短」が完成しました
  5. 予備試験_一般教養_数学対策/今から間に合う行列入門

アーカイブ

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

PAGE TOP