受かる・土台作り作戦

技力:質問の技法

 

質問の聞き方・方法についてお話しします。

 

質問するためには、まず日頃から考えることがポイントです。

その場限りで、“パッパラパー”なことを尋ねられても迷惑です。「こいつは、分かってないことを口に出しているだけだな」と、思われてしまいますから。

 

だから、日頃から問題意識を持っていなければ、だめです。

最近の若い人は、疑問を持たない人が多いと聞きますが、その辺りに原因があるのでしょう。

 

いつも一生懸命働いて生きている人は、尋ねることが多いのです。少ない人はその分、成長が少ないです。

 

次は、具体的な尋ね方についてお話しします。

その場ですぐ頭に浮かんだことを言ってはいけません。

まず、メモをします。その後、質疑応答の時間に言います。

 

発言者から「何か聞きたいことはないか」と、促されても尋ねない人がいます。この人は、その間、何も考えていないのと同じです。

 

だから「ありません」とは、なるべく言わないでください。「ここは、こうだ」という自分なりのコメントをして、分からないところは質問しましょう。

 

私の場合、大学を卒業後、新聞記者として会社勤めをしていました。22,3歳の頃ですから、分からないことが多くありました。ある編集の1番偉い人(編集主幹)が、約200名の新入社員を前に、会社のことや文章を書くことについて、話をしました。その人は最後に、「何か質問があったら、してくれないか」と、言いました。しかし、みんな黙っています。すると、「じゃあ、質問が思いついたら、私の部屋に来てください」と、言いました。

 

私は、疑問点があったから、その人の部屋に電話をしました。女の人が電話に出て、時間をセットしてもらいました。

 

指定された時間に、部屋へ行くと、秘書の1番偉い人に「質問に来られたのは、あなただけですよ」と、言われました。

私は、あらかじめノートに書いておいた疑問を尋ねました。

そうすると、「ああ、面白い男だな」と思ったのでしょう。その後、編集主幹からも電話が、かかってくることがありました。秘書さんから「今、空いてますから、どうぞ」と。

 

いろいろ教えてもらいました。社内や業界のことも、雑談で話してくれて、非常に参考になりました。公に書いていないことも、おっしゃってくださったのです。私はメモをして、お礼を言って帰りました。

 

その後も、マーケティングや広告の担当者に質問しました。大学を出たばかりで分からないことが、たくさんあったからです。

 

一般知識だけでなく、本に書いていないもの、公にされていないもの、本当のことを教わりました。

 

だから、尋ねることは本当にいいと思います。

 

ただし、質問のために質問をしてはいけません。自分が本当に分からないことを聞いてください。

 

いい質問をする人は、その内容を図にして、見せながら聞いてきます。このような人は、頭がいいと思います。確実に自分で分かっていないことを分かって、より上位の人に、教えを請う姿勢があるからです。

 

言葉や文章の分からないところを、図で示しながら尋ねます。もちろん、図を指し示す場合は、相手の正面になってから出すのです。自分で自分の書いた図を見ながらではいけません。相手が分かるように提出します。

 

もっとも、今まで受験指導をした中で、私と同じような方法で質問をした人は、いません。

ただ1人、教えた人の中で、同じように質問をしてきた女性がいます。

一橋大学出身で賢い方でした。公認会計士試験に合格して、協会の偉いさんになりました。

 

そういうことで、尋ね方1つで分かります。アホはアホの聞き方をするからです。あるいは、聞きません。だから、何も質問をしないのはダメで、“ピシッ”っと、ポイントを突かねばなりません。

 

だから世の中は、賢い人は、よくなって、どんどん上へ行けます。

しかしアホな人は、いつまで経ってもアホなままです。

 

もし、自分がアホだと思ったら、賢くなればいいのです。

 

講演やミーティングなどで、相手が話している場合、その途中で、聞きながらメモを書き出します。そして、話が終わって、「質問どうぞ」というときには、すぐに言うのです。

 

そのようにやっていくと、コミュニケーションが、うまくなります。

 

今日も、行くぞ!

 

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます

また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!

▼本日午前4時更新の「成川豊彦日記」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。

———————————————

【正しい日本語の書き方】

「どのように書けば、よいか」
「説得力のある文章の書き方とは」

読者の皆様の要望に応え、スクール東京では、
このたび「正しい日本語の書き方」を出版しました。

(Discover〈ディスカヴァー〉より、定価1,500円〈消費税別〉)

文章の書き方のノウハウ満載です。
書店やネットで、ぜひ、ご購入を。

http://amzn.asia/d/fMZhWIH

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
メールマガジン登録
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

技力:早めにとりかかることが、速さになる前のページ

技力:日頃から考えるとはどういうことか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 受かる・土台作り作戦

    技力   計画表の具体的な作り方 

      私は、受講生に「計画表を作成せよ」と、指導…

  2. 受かる・土台作り作戦

    心力   同じ過ちを繰り返すのは、麻薬に似ている?

      先日、有名なシンガーソングライターの槇原敬之が薬で捕まりま…

  3. 受かる・土台作り作戦

    不合格者座談会 第9回 期即連、日程表について

      不合格者座談会 第9回成川先生:前回の議論で、実践的に…

  4. 受かる・土台作り作戦

    不合格者座談会 第1回 「受かる・土台作り作戦」を受講するに至った理由

      不合格者座談会 第1回1.日本で一番、厳しいけれど、力が付…

  5. 受かる・土台作り作戦

    技力   動物園の檻の中では、生きられない

      これからの時代は、インデペンデントで生きて…

  6. 受かる・土台作り作戦

    体力   弁当のよさは、質のコントロールができること  

      弁当は、原則は、自宅で作ったものにしましょう。独り者だ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

法学入門講座(オンライン講座)

ペイパル新規登録キャンペーン

2023年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP