受かる・土台作り作戦

技力:日頃から考えるとはどういうことか?

 

前回、質問の技法について、「日頃から考える」ことが大切だ、と話しました。

そうしたところ、受講生より「何を考えるのか」、という質問がありました。

まず、自分が疑問に思うことを述べます。

およそ60年前、私が東京に出てきた19歳の頃、不思議に思ったことが3つありました。

 

1つ目は、言葉です。東京の言葉は速くて、語尾に「さあ」を付けるのが不思議でした。

2つ目は、電車です。通勤や通学のラッシュがひどくて、こんなにしてまで行かなくてはならないのか、と思いました。

3つ目は、西武新宿線を利用していたのですが、西武新宿駅から当時、国鉄の新宿駅まで500mくらい離れているのに、つながっていないのです。線路の延長上には、細長い飲み屋街が連なっています。

 

最初の「言葉」ですが、なかなか直りません。自分は、「東京で働いている田舎者」だと思います。

2つ目の「電車」も改善されません。混雑率は200%を切りますが、60年経っても、未だにサラリーマンは、ラッシュに揺られています。そのような光景を見ると、支配層は、大衆をこき使っているのだと、思います。資本主義の弱肉強食の構造を、社会は直そうとしないのです。

 

3つ目の西武新宿駅の問題も、JR新宿駅へ向かう間に「思い出横丁」という古い飲み屋街がありますが、未だに西武新宿線の線路が通りません。

つまり、3つとも直っていません。「東京はアカンな」と、思います。

しかし、東京は仕事のチャンスが多いので、恥ずかしいとは思いつつ、暮らしています。自分が3つも解決できない嫌な社会状況を、逃れることさえできない自分に対して、忸怩たる思いがあります。

これらの問題は、インターネットや国際化で、解決できるかもしれません。

 

東京は、仕事をするところだけど、生活するところではない、と思います。

もっとも、これには反論があって、こちらで生まれた人は「東京がいい」と言うのです。それは仕方がないでしょう。

しかし、田舎から出てきたり、もう少し人間的な生活をしたい、という人にとっては、問題です。

 

ポイントは、東京で仕事をして、田舎で暮らす。将来的には、リニア新幹線が開通して、東京から名古屋まで1時間以内で行けるようになるから、解決策の1つになるでしょう。

上京して60年間、疑問に思ってきた3つのポイントすら解決できず、東京を離れ、静岡辺りで暮らしながら、働きに出ることすら出来ていません。自分の忸怩たる思い、無能力さを感じます。

生きている時間は、あと20年ぐらいしかありませんが、最後の1年間くらいは、人間らしい生活をしたい、と思います。

 

あなたは、どうでしょうか。変化してもらいたい、と思います。

今日も、行くぞ!

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます

また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!

▼本日午前4時更新の「成川豊彦日記」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。

———————————————

【正しい日本語の書き方】

「どのように書けば、よいか」
「説得力のある文章の書き方とは」

読者の皆様の要望に応え、スクール東京では、
このたび「正しい日本語の書き方」を出版しました。

(Discover〈ディスカヴァー〉より、定価1,500円〈消費税別〉)

文章の書き方のノウハウ満載です。
書店やネットで、ぜひ、ご購入を。

http://amzn.asia/d/fMZhWIH

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
メールマガジン登録
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

技力:質問の技法前のページ

技力:なぜやらないのか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 受かる・土台作り作戦

    心力:マイナスのことは、人前で絶対に言わない

      今日は、「心力」の「プラス思考」についてお話しします。…

  2. 受かる・土台作り作戦

    ガツン   大幅にずれた日程などに、どう対処するか 

      先日、令和3年度の予備試験・司法試験の実施…

  3. 受かる・土台作り作戦

    不合格者座談会 第2回 厳しい現実を知らないのは、なぜだろう?

     不合格者座談会 第2回2.厳しい現実を知らないのは、なぜだろ…

  4. 受かる・土台作り作戦

    考力   運動は、どの程度、思考に影響を与えるのか

      今、貝原益軒の養生訓を読んでいます。80歳までは70分…

  5. 受かる・土台作り作戦

    ガツン  私が思う社会貢献とは?  

      私が良いと思う人生観のポイントは、社会貢献と小リッチです。…

  6. 受かる・土台作り作戦

    ガツン  疫病など、マイナスの要因でも「一瞬一命」でいれば、運がよくなる

      今、問題になっているコロナと、受験勉強の関係性について考え…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

「論文マーカー合格法」(第2版)アマゾンにて発売開始!

ペイパル新規登録キャンペーン

2023年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP