憲法

【講座1055】 講座1054の解答 – わしなら、こう解く – 「自分で、考えて・・・」

司法試験予備試験は、個別指導・少人数制予備校の「スクール東京」におまかせください!
【新刊のお知らせ】 平成25年版「成川式」体系別 司法試験・予備試験 短答 過去問集
憲法行政法民法商法民事訴訟法刑法刑事訴訟法
【入門講座の決定版!】「7科目・入門講座DVD通信(憲法民法商法)」好評発売中!
【イチ押しの講座】「途中入学」随時募集中 ※お気軽に、お問い合わせください。
平成25年(2013年)司法試験・予備試験の合格へ!「7科目・パーフェクト合格ゼミ」
⇒「無料・個別ガイダンス(ライブ)」:いつでも受講できます。(要予約)
⇒「初回・無料体験受講」:途中の回の受講でも可能です。(要予約)


司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 昨日は、「理解や暗記」をする以上に、ノウハウが大切だといった。これが完全に分かり、実行する人は、すぐ合格できる。その理由は、何かを自分で考えてみてください。試験とは、目的(合格)達成ゲームである。したがって、達成のやり方(ノウハウ)が最重要になってくる。
では、昨日の答えを示します。
【解答】
条約締結のプロセスのアプローチは、次の通りである。
(1)条約締結のプロセスの時系列
(2)条文
(3)要件
(4)国会の不承認の場合
(5)国会の修正権
(6)国内法効力における憲法と条約の関係
(7)条約に対する違憲審査権
(8)条約を違憲とする判例の効力
【注】
(1)この順番が分かると、“スカッ”と条約のことが分かる。特に、(4)(5)と(6)(7)の前後を間違えないように。
(2)これで、司法試験の4問、予備試験の2問という過去問全問が、「スイスイ」解ける。もちろん、理解して解けるのである。来年、出題される条約については、万全な準備ができたことになる。
(3)もっと詳しく知りたい人は、「成川式」マトリックス六法【憲法】(PHP研究所)P442~を参照してください。いつか君に、この問題に関する完全レジュメを見せてあげたい。
(4)勉強というものは、「どのように~する」かという、やり方が分かれば楽しい。実力も、すぐ身につく。このノウハウがないまま、机に向かうから苦しいだけである。苦しいだけならいいが、「不合格」になるのである。
───司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 君は、ノウハウをつかんで、早期合格をしてほしい。
なお、本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、是非ご覧いただきたい。
さあ! 今日も「ドカーン」と行こう。絶対合格だ!!
【成川先生の合格語録】
「勉強で、勉強を面白くする」
【成川先生へのメール】
成川豊彦先生へのメール]を承っております。
【ご相談について】
► スクール東京のいずれかの講座の受講を、ご検討中の方。
   ⇒ [無料個別ガイダンス(ライブ)](1時間:無料)
► スクール東京の講座の受講は検討していないが、司法試験・予備試験の相談をしたい方。
   ⇒ [成川合格塾(個別相談)](1時間:4,000円 → 2,100円)
   ⇒ [成川先生の電話相談](30分:3,000円)
【体験受講について】
   ⇒ ライブ通学[初回・無料体験受講
   ⇒ DVD通信[無料体験試聴(レンタル)

【講座1054】 設問 – わしなら、こう解く – 「“理解と暗記”だけに、終わらせてはいないか?」前のページ

【講座1056】 「これは、現実・・・」 – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 憲法

    【講座305】 設問 – 試験をなめたら、アカン!

    新司法試験の合格を目指す君に、先週に次いで、基礎的な出題をする。先週に…

  2. 憲法

    【講座340】 設問 – 実は、シンプルなのだ!

    新司法試験に「合格」するためには、「基礎」が大切である。「基礎」を習得…

  3. 憲法

    【講座662】 設問 – “わしなら、こう解く” – 「少なくてもいい・・・…

    新時代の司法試験・合格本が出た! これで「短答」「論文」が同時攻略でき…

  4. 憲法

    法の下の平等

     憲法14条1項(法の下の平等)が、具体的に表われた憲法の規定…

  5. 憲法

    【講座1096】 設問 – わしなら、こう解く – 「誰だって、できること・…

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 「今日は、昨日よりも少し進歩…

  6. 憲法

    【講座389】 設問 – 頭は、すぐ良くなる

    新司法試験に合格する近道は、ある事柄を分類して把握するとよい。例えば、…

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP