憲法

短答・論文の全科目・予想論点

司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! いよいよ今日から、勝負の「5月」である。2014年4月28日(月)に創刊された「法スクール」で、「短答」「論文」における全科目・予想論点が、公開された。今年、合格を目指す人は、熟読してください。“超ホット”な合格情報を季刊でノート化した総合受験ノートの第1号です。司法試験・予備試験の“受験界のレジェンド”になるノートです。定期購読(4冊)も、お勧めです。
では、昨日の答えを示します。
【解答】
(1)選挙権の内容に関する原則
  1)選挙人の問題
    ① 成年者による普通選挙(14条1項・15条3項・43条1項・44条但書)→平等選挙(14条1項・44条但書)
  2)被選挙人の選出の方法
    ① 直接選挙(43条1項)
(2)したがって、普通選挙・平等選挙は選挙人の問題。直接選挙(被選挙人の選出の方法)の問題。両者は、異なる論点である。したがって、「普通選挙・平等選挙→直接選挙」という順番には、ならない。
【注】
(1)詳しくは、「成川式」マトリックス六法【憲法】(PHP研究所)P147か司法試験・予備試験「論文合格ノート」憲法【人権】(スクール東京出版)P61を参照してください。
(2)不明な点があれば、すぐ質問してください。さらに、全科目において勉強中、疑問点があれば、「スクール東京」の「なんでも質問・サポート講座」を活用してください。“ビシッ”と回答します。

――――――――――――――――――
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! まだ寒くなったりする日がある。十二分に、体に気をつけてください。健康管理・体調維持も一科目と思ってほしい。
さあ! 今日も“バシッ”と行こう! 絶対合格だ!!
▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。
▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。少しでも、プラスになられた方は、ぜひ、以下のバナーをクリックしてください。
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
「クリック、ありがとうございます」。あなたの1クリックは、わしが記事を書く、大きな原動力となります。また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
【成川先生の合格語録】
「質問する人ほど、受かる!」
【家族からのレター】 ※お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
Q:大学3年の妹が、予備試験の勉強をしています。分からない問題を見ると“ぱっ”と他の余計なことを考え出す性分です。彼女の性格は、受験に合っているのでしょうか(北海道・KAさんの兄)。
A:試験は、「分からない」と思ったところからが、勝負です。難問から逃げるのは、暗記型勉強の特徴です。「逃げたら、地獄が待っています」。普段の勉強から、理解型になるようにと言ってください。
【成川先生へのメール】
成川先生へのメール」を承っております。何でもお気軽に、メールをしてください!

司法試験・予備試験のちょっとした質問前のページ

7科目・パーフェクト合格ゼミ2015次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 憲法

    02/12更新【講座1508】設問 – 「寒波に、勝つ!」 – わしなら、こ…

    【名古屋ライブ開催】成川先生の「中部・必勝合格ゼミ」+ 短答 過去…

  2. 憲法

    予備試験・平成23年第8問ア肢

     予備試験・平成23年第8問ア肢(一部修正)「憲法第9…

  3. 憲法

    内閣総理大臣

     「内閣総理大臣は、内閣の首長であって、国務大臣ではない」…

  4. 憲法

    立候補の自由

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 本試験まで、あと3か月余り(…

  5. 憲法

    【講座396】 設問 – 理由を考える!

    新司法試験の受験生は、憲法の「統治機構」が弱い。論文にあまり出ないから…

  6. 憲法

    【講座509】 講座508の解答 – 暗記中心型はアマ、理解中心型はプロ!

    新司法試験・予備試験の合格を決める君は、「理解中心型」で確実に合格して…

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP