総論

受験勉強・第1日目 / 先手必勝は、人生の極意

司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 戦い終わって、一夜が明けた。「お疲れさまでした」。司法試験と予備試験では、これから進み方が、多少違うが、本質は同じである。
司法試験は、2015年9月8日の合否発表まで、あと113日。
予備試験は、2015年6月11日の「短答」合否発表まで、あと24日(司法試験・予備試験までのカウントダウンより)。
それまでは、静けさの中で、闘志を燃やしながら、待つ。この組には、次の3つのパターンがある。
<受験のプロフェッショナル・パターン>
「自分の司法試験・予備試験は、合格した日に終わる」。この当たり前のことを理解し、相応の準備をする(ちょうど、プロのアスリートたちが、本試合後すぐ、次のメダル獲得に向かって、準備する気分だ)。
(1)本試験日の翌日である今日から、少しずつ準備にかかる。
(2)本番の「短答」、または、「論文」で、分からなかったところを、少しずつ、フォローし始める。その際、答えが“合った”“合わなかった”というアプローチをしない。「この問題の本質は、何か」「試験委員の出題趣旨は、これだ」と検討して行く。
(3)「少し、失敗したところがあった」「実力が足りない点を感じた」「もっと、基本力・応用力をつけたい」と悟った人が、多いだろう。
(4)そんな人は、「スクール東京」の「7科目・パーフェクト合格ゼミ2016(少人数制)」を受けるとよい。前期は、「短答を論文的に、解く」。後期は、「論文を(試験委員)コメント的に解く」。いずれも、過去問を使って、本質的に解く勉強をする。質の悪いジャンク問を、たれ流し講義風にごまかしたりは、しない。
(5)この「7科目・パーフェクト合格ゼミ2016」を受講中、2015年9月8日の合否発表日に合格していれば、受講をストップさせる。これが、本当の受験だ。“本物の受験生”だ。このところ、この種の“賢い受験生”が、増えて来た。
(6)一方、9月の発表で、不合格になったとしても、そのまま、来年の本番に突入すればいい。時間と頭脳のロスはない。この種の受験生は、来年は、必ず合格するに違いない。「受験勉強に、空白の期間を設けたら、終わり。次の試験も、滑る」ことを知っているから。
(7)最近、予備試験の人たちも、「7科目・パーフェクト合格ゼミ」を受講することが、多くなってきた。
<パッ・パニ族のパターン>
今日から晴れて、“自由の身”になったと思い、一般社会人の生活に入る。
(1)「サア、受験は終わった」と街や山・海に繰り出す。ダベリ会・飲み会・旅行など、メニューは多い。夏休み・盆の帰省と、時間も十分だ。一般社会人と同じ行動をする。パッパラー生活は、約半年間続く。
(2)9月の合否発表には、絶対不合格。当り前である。それでもまだ、机に向かわない。来年になってから、やっとジャンク本を開く。年が明けて、本番が近づくにつれて、「あぁー、時間がない」「あれもやっていない。これも、まだ」と焦る。慌てる。ついには、パニックになって、何も手につかない。
(3)このパターンの人は、今日から“パッパラーパー”の“夏眠”に入る。12月か年明けから急に、“パニック”症候群を患う。1年を“パッ・パニ”で過ごす“懲りない面々”。毎年、同じ“生活と受験”である。
(4)本人たちだけなら、パッ・パニ生活で、1年を過ごすのも、結構だ。しかし、彼・彼女たちに、精神的・時間的・経済的なサポートをしている家族の皆さんは、大変だ。合否という可能性がまったくない我が子に、“心と時間とお金”をなげ打ってしまう。「もったいない」。「お気の毒だ」。
(5)この文を読んで、パッ・パニ族からの脱出希望者や、ご家族の方がいらっしゃれば、「成川合格塾」にどうぞ、いらしてください。「現在の司法試験・予備試験の本質や、合理的合格法を、お知らせしたい」。「受験をやめようか」「子どもの受験をやめさせたいのだが・・・」でも、結構です。
<中間パターン>
厳しい“受験のプロフェッショナル・パターン”でも、そうかといって楽しすぎる“パッ・パニ族のパターン”でもない人たち。自分以外の2つのパターンの文を読んで、自分の“受験と生活”を考えてください。
このパターンの人たちは、「“先手必勝”が、合格の核心だ」ということが、分かりかけてきている。だから、実行しようとして、「7科目・パーフェクト合格ゼミ2016」や「短答1年・合格スクール2016」の受講を考えているところ。
どうせ、この世に生まれ、司法試験・予備試験を目ざしたのだから、「合格だけは、しておきましょう」。わしからのお願い。合格のために、出来るだけ“受験のプロフェッショナル・パターン”に近寄ってもらいたい。そうすると、勉強することが、楽しくなる。そして、“受験のプロフェッショナル”になる途中で、合格することも、十分あります。

――――――――――――――――――
今年から、新しい大型講座をスタートさせる。「短答1年・合格スクール2016」だ。この講座は、1年を通して、「短答」だけは必勝してもらうもの。「7科目・パーフェクト合格ゼミ2016」の前期からスタートして、後期は「論文対策」ではなく、「短答」合格に特化して行く。「まずは、短答だけでも、合格したい」という人のために、新設した。
「前期は、『短答』にしぼる。後期は、そのまま『短答』を受講するか。調子がよければ、『論文』にシフトするか」。それは、あなた次第だ!
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! “受験のプロフェッショナル(受験生の10%以内)”は、確実合格。“パッ・パニ族(同50%)”は、確実不合格。“中間の人たち(同40%)”は、そのときの調子によって、受かったり、滑ったり。
さあ! 今日から新しい勝負が始まる。今年、合格する人も、来年、合格する人も、少しずつスタートして行こう! いくぞ! 絶対合格!
▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。
▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。少しでも、プラスになられた方は、ぜひ、以下のバナーをクリックしてください。
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
「クリック、ありがとうございます」。あなたの1クリックは、わしが記事を書く、大きな原動力となります。また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
【成川先生の合格語録】
「賢い人生を、送る!」
【家族からのレター】 ※お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
Q:私が勤める会社の法務部に、予備試験を目指している同僚います。今年の予備試験の短答を受験したので、さっそく感想を聞いてみました。すると「全体に難しかった気がする」「法律基本科目は7科目もあるので、全然間に合っていなかった」「民法を対策すると、商法・民訴のことを忘れる。刑法を対策すると、憲法が抜ける・・・という感じで、勉強してもつかみどころがない」と言います(千葉県、合格ネーム・ANさんの会社の同僚)。
A:もし今年手応えがなく、来年もまた挑戦されるなら「短答1年・合格スクール2016」を、どうぞ。短答対策を、過去問を中心に1年間徹底してやります。年間のスケジュールを3つに分け、全科目の過去問を、“3回学習できる新しいシステム”です。
 ① 2015年5月~9月は、7科目・パーフェクト合格ゼミ2016前期(短答対策)/後期(論文対策)と同じ日程でやります。「合格ゼミ」は、短答過去問を素材に、“基本知識”を確実に定着させます。復習ができたどうかは、過去問をベースに作った「ミニ・テスト」で確認していきます。
 ② 2015年10月~12月は、「短答1年・合格スクール2016」後期Aです。「短答対策ゼミ」で、過去問を解説します。そして、「短答 過去問アレンジ答練」で、少し演習を取り入れ、実践に向け徐々に慣らします。
 ③ 2016年1月~4月は、「短答1年・合格スクール2016」後期Bです。「短答対策ゼミ」で3回目の過去問解説をし、基礎を完成させます。「短答 過去問アレンジ答練」も、 ② より回数が増え、本試験実戦モードに高めます。どんなに短答が苦手な方も、このゼミをとれば、1年後に必ず自信をもって、本番に望めます。さらに、“短答を論文的に解く”ノウハウを貫きますので、論文合格にも役立ちます。
<結論>「短答」は、「短答1年・合格スクール2016」で、「論文」は、7科目・パーフェクト合格ゼミ2016前期(短答対策)/後期(論文対策)で、対策できます。
<注意>いずれのコースも、「前期」は、短答合格・論文準備のための同じ内容です。勝負する人が、受講して欲しいです。
【成川先生へのメール】
成川先生へのメール」を承っております。何でもお気軽に、メールをしてください!

司法試験・最終日 / 予備試験「短答」試験日 / これで決まる!前のページ

「出来ました」の電話・メールが殺到! 「合格ゼミ」「合格スクール」まもなくスタート / 【法務省発表】次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    頭をよくすれば、まもなく受かる!

     法務省主催の司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!7…

  2. 総論

    素早く隠す“体系別”

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! ある夕方、サラリーマン受験生…

  3. 総論

    講座2【新司法試験ブログ】新司法試験合格の大きな参考に「故・芦部信喜先生の凄さ」

    今日は、わしが私淑した故・芦部信喜先生(東京大学名誉教授・学習院大学教…

  4. 総論

    迫力と論理をもって対処する

     今の時期には、2種類の受験生がいます。(1)…

  5. 総論

    講座120【新司法試験ブログ】コツを、つかめ!

    わしは30年以上にわたって受験教育に携わってきたが、最近、ペーパーテス…

  6. 総論

    【講座428】 「直筆『成川式』日めくり・合格カレンダー」ができた!

    新司法試験の受験生から、「合格のための、日めくりカレンダーを作ってほし…

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP