受かる・土台作り作戦

体力:グリーンに行く場合は、ITを持っていかない

 

グリーンに行って、一ついえるのは、宇宙というのは一体何なのか?その壮大な存在の名称を宇宙というか、神というかは、別にして、この世界には、理解を超えた存在があるのではと、思うようになりました。

 

 私は、23歳で大学を卒業して新聞記者になりました。

その後、資格試験を受けようと思い、司法試験か公認会計士試験か、どちらにしようかと、考えました。

熟慮して、公認会計士のほうが優れていると思いました。

 

受験科目で比べたのです。会計士の試験では、経済学、経営学、民法、商法があります。憲法がないのが、唯一残念な点です。しかし、それ以外は、いずれの科目も実社会と直結しています。いたずらに記憶に走るのではなく、思考力がなければ、学力は付きません。

それに比べて司法試験は、当時から記憶一辺倒の勉強でした。ひたすら論点の論証を覚えるだけでした。

驚きました。「なんだこれは?」、「こんなことで、日本の社会で重要な働きができるのか」と、思いました。それで、社会に役立ちそうな公認会計士の試験を受けることに決めました。

 

次に、勉強を始めると、気付くことがありました。

受験界には、サブノートがありませんでした。そこで、自分で試験に出そうな重要事故を整理しまとめたサブノートを作ろうと、思いました。

そのサブノートが、現在の「合格ノート」(憲法)となりました。

 

定義、目的、内容と、大事な問題点を整理するのです。最近は、変形して、定義、分類、応用です。

ノートを作る中で、頭が整理されてくるので、記憶すべき重要事項もスラスラ覚えることができました。会計士の試験も好成績で合格できました。

以上の経験から、物事の枠組みをつける。定義が分からないと、始まらないと思いました。

しかし、多くの受験生は定義を知らずに、書いています。不思議です。フレームができてなくて、構造ができてなくて、暗記します。頭をこねまくり回しているだけです。

 今、行政法の合格ノートを作ろうとしています。

 問題文の言葉、1つ1つを、丁寧に分析する。試験委員からのラブレターと思って検討する。すると、試験委員の意図が分かってきます。

しかし、ほとんどの人が、こんな地道な勉強をやらない。どうしてでしょうか。みんな、丸暗記ばかり。ばかげたことばかりに時間を費やし、むだな努力をしています。

 

こんなことを自然の中で、思ったりするのです。

グリーンでは、いろんな考えが浮かんできます。

 

はい、それで行こう!

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます

また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!

▼本日午前4時更新の「成川豊彦日記」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。

———————————————

予備試験を合格するための勉強法として、
もっともコアな方針は、「継続した練習」と、
「受かるための土台」を作ることです。

この度、この2つの要素をまとめた
31日間プログラムを制作いたしました。

題して、 「予備試験(司法試験)合格のコツ 集中メール講義」
あなたの元に、1ヶ月間毎日、 試験に合格するために必要な
土台(体力・心力・考力・技力) の考え方と、
ちょっとした ワークを音声とテキストでお届けします。

日々、数分間のインプット・アウトプット が、
受かる素養を育んでくれます。

発売日2020年5月31日(日)
価格5,000円(税込)
※近日予約発売開始


【正しい日本語の書き方】

「どのように書けば、よいか」
「説得力のある文章の書き方とは」

読者の皆様の要望に応え、スクール東京では、
このたび「正しい日本語の書き方」を出版しました。

(Discover〈ディスカヴァー〉より、定価1,500円〈消費税別〉)

文章の書き方のノウハウ満載です。
書店やネットで、ぜひ、ご購入を。

http://amzn.asia/d/fMZhWIH

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
メールマガジン登録
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

体力:ひらめきの瞬間を記録する前のページ

体力:もっとも苦手なグリーンの場所次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 受かる・土台作り作戦

    体力   体力はすべてを支えている部下

      体力は、あなたを支える土台です。つまり、身…

  2. 受かる・土台作り作戦

    ガツン  個の差が強く出る世の中では、自分がいましていることを疑ってみる

      今日も、昨今の大きな問題について考えてみたいと思います。…

  3. 受かる・土台作り作戦

    ガツン  人生観は、作るものではなく自然に生まれるもの  

      「人生観を持て」というお話を、以前お伝えしました。では…

  4. 受かる・土台作り作戦

    技力   選択をしたら、迷わない

      「予備試験を受けると決めたら、合格するまで諦めない」と、い…

  5. 受かる・土台作り作戦

    体力   青春時代の食事事情  

      世の中を見ると、「安くボリュームがあれば、何でもいい」と、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP