一般教養

予備試験短答_一般教養対策_経済学_価格の弾力性と消費者余剰

令和7年予備試験 論文式試験日
令和7年9月6日(土),7日(日)
令和7年司法試験 最終合格発表
令和7年11月12日(水)

令和7年カウントダウンは,こちらのページです。
———————————————
いつも,読んでくださりありがとうございます。
去る8月5日,日中の最高気温が41.4度を記録する地点が出て,大変な暑さでした。年中で一番暑い日だったようです。
そこから気温が下がり始め,日中は30度くらいになってきました。夜の気温も25度前後になり,空気の涼しさを感じるように。
外を走ると,トンボの群れが草むらからフワッと飛び立つのを見ました。夜も,リーリー…と虫の音がします。気が付けば立秋(8月7日)を過ぎ,どうりで…。暑さで外に出られないと言ううちに,夏から秋になる。季節の境目を確実に捉えていきたいものです。

今日は,予備試験_短答一般教養対策,「価格弾力性,消費者余剰,超過負担」(ミクロ経済学)を勉強しましょう。「価格弾力性」は,経済学では頻出です。厳密に定義すると複雑ですが,グラフを使ってざっくり知るだけで過去問が解けます。
取り上げるのは,令和2年第20問です。

問題:
ミクロ経済学の部分均衡分析では,物品税が課税されたときの影響を考察することができる。課税によって市場均衡が変わり,消費者余剰と生産者余剰の和は減少する。そして,その余剰の減少分の多くは税収という形で政府に移転したと考えることができる。ただし,一般的に,その税収は余剰の減少分よりも小さい。
ここで,均衡価格P円,そのときの取引数量がQであったときに,数量1単位当たりt円の物品税が課されたとしよう。需要曲線と供給曲線は線型であり,また,需要の価格弾力性と供給の価格弾力性はゼロではないと仮定する。上記の考察に関連する記述アからエの中で適切なものの組合せを後記1から5までの中から選びなさい。

ア.需要の価格弾力性が大きいほど,消費者余剰の減少は小さい。
イ.供給の価格弾力性が大きいほど,消費者余剰の減少は小さい。
ウ.需要の価格弾力性が小さいほど,超過負担は小さい。
エ.供給の価格弾力性が小さいほど,超過負担は小さい。

1.ア,ウ
2.ア,エ
3.イ,ウ
4.イ,エ
5.ア,ウ,エ

ミクロ経済学の部分均衡分析では,需要曲線と供給曲線が出てきます。
課税の影響を考える前に,消費者余剰・生産者余剰を押さえます。
【消費者余剰】
消費者が支払ってもよいと考える支払意思の最高額と,実際の支払額の差をいう。需要曲線と均衡価格によって作られる三角形の面積部分。

【生産者余剰】
生産者が獲得する収入から生産を行う上で,最低限回収しなければならない費用との差をいう。供給曲線と均衡価格によって作られる三角形の面積部分。

【課税による余剰の減少】
税金が,消費者が支払う価格に上乗せされ,価格均衡となることで,取引が行われなくなり,消費者余剰と生産者余剰が減少することをいう。

次に,価格弾力性について押さえます。
【需要の価格弾力性】
ある財に対する需要の変化率をその財の価格の変化率で割ったものをいう。
①価格弾力性が1の場合,②価格弾力性が1より大きい場合,③価格弾力性が1より小さい場合,の3パターンのグラフの特徴を押さえよう。


【供給の価格弾力性】
ある財に対する供給の変化率をその財の価格の変化率で割ったものをいう。需要の価格弾力性と同様,曲線(線型)の傾き(正)が緩やかなら弾力性が大きく,急ならば弾力性が小さくなる。

肢ア〇:需要の価格弾力性が大きいと,需要曲線Dは緩やかな負の傾きになり,消費者余剰の面積は狭まる。したがって,需要の価格弾力性が大きいほど,消費者余剰の減少は小さい。

肢イ✕:供給の価格弾力性が大きいとは,供給曲線Sの正の傾きが緩やかということである。ただ,消費者余剰とは,需要曲線によって斜辺が作られる三角形である。したがって,「供給の価格弾力性が大きいほど,消費者余剰の減少は小さい」とはいえないので,誤りである。

肢ウ〇:需要の価格弾力性が小さいほど,需要曲線Dの負の傾きは急となる。すると,超過負担の三角形の面積は,狭くなる。したがって,超過負担は小さくなる。

肢エ〇:需要の価格弾力性が小さいほど,供給曲線Sの負の傾きは急となる。すると,超過負担の三角形の面積は,狭くなる。したがって,供給の価格弾力性が小さいほど,超過負担は小さくなる。

正解:5

試験現場では,価格弾力性のグラフの特徴(傾きが緩やかか,急か),消費者余剰と超過負担が,グラフのどの部分かを想像できれば,解くことができる問題でした。体調に気を付けて,楽しく勉強していこう!
絶対合格!!

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
クリック、ありがとうございます!
また、「司法試験・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
▼「司法試験・予備試験メルマガ」にご登録いただくと,受験に役立つ情報を便利に受け取れます。
ぜひ,ご登録ください。
———————————————
【新刊情報】
令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集」発売中!

【2025年(令和7年目標)司法試験/予備試験 カウントダウン・タイマー】
下記のバナーをクリック!

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
どんなに忙しい人でも合格する力が自然に身につく,司法試験・予備試験メルマガ
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
●法務省HP 予備試験 / 司法試験

司法試験_予備試験_短答_刑法_穴埋め問題(令和7年第3問)を解いてみよう前のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 一般教養

    予備試験短答_一般教養対策_ゲーム理論_ナッシュ均衡について

    【令和7年予備試験 短答式試験日】令和7年7月20日(日)【令…

  2. 一般教養

    予備試験短答_一般教養科目に込められた思いとは…?

    【令和7年予備試験 短答式試験日】令和7年7月20日(日)【令…

  3. 一般教養

    予備試験短答_一般教養対策_地球科学(令和7年出題)

    【令和7年予備試験 論文式試験日】令和7年9月6日(土),7日(日…

  4. 一般教養

    予備試験短答_一般教養対策_税が費用と生産量に与える影響

    【令和7年予備試験 短答式試験日】令和7年7月20日(日)【令…

  5. 一般教養

    予備試験短答・一般教養科目の対策について

    【令和7年予備試験 受験願書提出】令和7年3月3日(月)から同年3…

  6. 一般教養

    令和7年予備試験短答_一般教養対策へ向けて

    【令和7年予備試験 短答式試験日】令和7年7月20日(日)【令…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP