総論

改善点を指摘されることを極度に嫌う受験生が多い

 

私は「スクール東京」での講義と「成川合格塾」での個別指導をさせていただいているが、個別指導はマンツーマンなので、通常の講義より、一人ひとりの受験生のことがよくわかる。

得意、不得意、考え方の傾向や癖・・・等々。それらを踏まえた上で、合格するために改善した方が良いことは、どんなに小さなことでも漏らさず、キッチリとお伝えしている。それが、個別指導の命だ。

ところが、改善点を指摘されることを極度に嫌う受験生が多い。ちょっと注意すると、すぐに顔色を変えたり、 ビックリしたような表情を浮かべたり、中には逆ギレする生徒さんもいる。

ビックリするのは、こちらの方です。「ゆとり世代ですか?」と言いたくなるところだが、それ以外の年代の方々にも見受けられる。

「日本社会全体の傾向ではないのか」と考えると、心配なような、情けないような・・・。知り合いの学校教師、塾の講師、それに会社の経営者や管理職の人達から、同じような話をよく聞くからだ。

ズバリ、言いましょう。受験勉強は、(1)過去問に集約されている基礎の理解と(2)自分の弱点の克服から成り立っている。

押さえるべきところを押さえ、出来ないところを出来るようにする。それが、受験勉強です。

なのに、理解不足にしろ、弱点にしろ、改善の指摘を拒否するのは、「私は、受験勉強をしたくない!」と言っているようなもので、私からすれば、「この人、何しに来ているのだろう???」となってしまいます。

さあ!注意や指摘は、合格への一歩一歩と心得て、面白く“爆勉”!行け!絶対合格!!

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます

また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!

▼本日午前4時更新の「成川豊彦日記」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。

———————————————


【正しい日本語の書き方】

「どのように書けば、よいか」
「説得力のある文章の書き方とは」

読者の皆様の要望に応え、スクール東京では、
このたび「正しい日本語の書き方」を出版しました。

(Discover〈ディスカヴァー〉より、定価1,500円〈消費税別〉)

文章の書き方のノウハウ満載です。
書店やネットで、ぜひ、ご購入を。

http://amzn.asia/d/fMZhWIH

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
メールマガジン登録
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

自分を、他人と思っていたわる!前のページ

資格試験は「大人のテスト」次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    【講座974】 「いくら、残っている?」 – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!

    【遂に開催!】 8月30日 「試験委員コメント集」解説講座 憲法 平成…

  2. 総論

    講座19【新司法試験ブログ】新司法試験合格のための、明日の日程

    新司法試験合格を目指す受験生から、計画の立て方について、質問されること…

  3. 総論

    受験は、終わっていない

     「厳しい祭典」は終わりました。お疲れさまでし…

  4. 総論

    少し大目のノウハウと、少しの勉強 その2

    昨日の続きを、書きます。今日は、少し大目のノウハウと、少しの勉…

  5. 総論

    合格は、日本語と定義から

    司法試験・予備試験の受験生のあなたは、重要項目については定義を理解し、…

  6. 総論

    出るところだけ、しっかり押さえる

     合格する最短の方法は、「本試験で実行できること」…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP