総論

【講座716】 「論文前期試験?」も、しっかり勉強する! – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!

【イチ押しの書籍】「短答を論文的に解く」!この本で、同時合格が可能になりました!!
[新刊]7科目・体系別・成川式「新司法試験 短答 過去問集」(民訴刑訴
【イチ押しのDVD通信】予備試験でも「成川式」!1日で、一般教養を完成!!
[12/25まで先行予約特別価格]常識で解く!予備試験「一般教養科目」解説講座(DVD通信)


司法試験・予備試験の合格を決める君よ! 「短答式試験」の位置づけは、どういうものとみたらよいだろうか。平成23年は、受験者数8,721名中、合格者5,654名であった。ざっと、3人に2人は合格する。「ほとんどが、合格する」と言っても、いい。これは、もう「試験」という名称や機能には、馴染まない。
さらに、「論文」を採点してもらう、「足切り」としても、多すぎる。だから、「短答(択一)」は、意味がないのか、といえば、そうではない。「短答は、重要である」。その理由は、大きく次の2つであろう。
(1)「論文」の問題を解くに当たっての、基本力があるかどうかを、一応、試す機能がある。
(2)さらに、「短答」の各肢の結論と理由をしっかり押えていることが、長文の「論文」問題を解答するための前提になっている。単に、解答を暗記しているような勉強では、本当は、論文試験に向かえないはずである。
以上のことから、「短答」は形式的には、「択一方式」になっているが、実質的には、3行の論文問題である。したがって、短答は「論文の前期試験」というべきである。これをクリアーした人だけが、本来の論文を受験できるのである。結局、「短答を短答として合格するのではない。論文前期試験として受かるのである」。
一方、本来の論文は、「論文の後期試験」である。この位置づけが、合理的ではないか。
司法試験・予備試験の合格を決める君よ! よく考えて、ほしい。
短答に対する成川説が正しいとすれば、「短答を、論文的に解く」べきである。正解と理由づけが、連動されていなければならない。
しかし、受験生の中に、短答をバカにしている者がいる。その者こそがバカである。短答に合格したと思って、発表まで遊び、9月に不合格になる。要は、「短答と論文を一貫して考え、勉強する」ことこそが、大切なのである。
司法試験・予備試験の合格を決める君よ! 日ごろから、7科目の3行の論文(形式は択一になっているが)を、しっかり身につけてほしい。そうすると、長文の論文は、怖くはない。すぐ、合格できる。
なお、本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、是非ご覧いただきたい。また、年末年始に開催される、以下の講座もお勧めである。
● 2011/12/29~2012/01/03開催:「短答を論文的に解く」講座(ライブ通学)
● 2011/12/29~12/31開催:「労働法」集中講座(ライブ通学/DVD通信)
● 2012/01/01~01/03開催:「倒産法」集中講座(ライブ通学/DVD通信)
● 2011/12/30開催:成川式!「短答マーカー」合格講座(ライブ通学/DVD通信)
● 2011/12/31開催:成川式!「論文マーカー」合格講座(ライブ通学/DVD通信)
● 2012/01/01開催:成川先生による「正月の叫び2011」(ライブ通学/DVD通信)
● 2012/01/02~01/03開催:成川式マトリックス「合格論文」書き方ゼミ(ライブ通学)
さあ、今日も「短答を、論文的に解く」。いくぞ───。
【成川先生の合格語録】
「3行の論文試験を、裏表から解く」
【成川先生へのメール】
成川豊彦先生へのメール]を承っております。
【ご相談について】
► スクール東京のいずれかの講座の受講を、ご検討中の方。
   ⇒ [無料個別ガイダンス](1時間:無料)
► スクール東京の講座の受講は検討していないが、司法試験・予備試験の相談をしたい方。
   ⇒ [成川合格塾(個別相談)](1時間:4,000円 → 2,100円)
【体験受講について】
   ⇒ [ライブ通学・体験受講
   ⇒ [DVD通信・無料体験試聴

【講座715】 「まず、いい文章を書こう!」 – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!前のページ

【講座717】 ケチッて、どうする?! – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    「論文の心を、読む!」

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 先日、「短答の心を、読む!」…

  2. 総論

    講座72【新司法試験ブログ】消しゴム雑感

    本試験のときは、新しい消しゴムを持っていくこと。論文のときは、答案…

  3. 総論

    最初からアウト

     受験界にエントリーする受験生の質をよく見てみると…

  4. 総論

    ミドル合格作戦記 第35回 第35回  正月ボケ!

     本日は、「ミドル合格作戦記」第35回をお届けします。新…

  5. 総論

    【講座601】 新司法試験・予備試験の合格を決める君へ! 「たまの休みには・・・」

    たった3時間で、新司法試験・予備試験の本丸を攻略する、「書籍」と「DV…

  6. 総論

    【講座1045】 「やはり、受かりましたね」 – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!…

    司法試験・予備試験は、個別指導・少人数制予備校の「スクール東京」におま…

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP