サイト管理者

  1. 憲法

    憲法のトンチ問題

     次に挙げた[①  ][②  ][③  ][④  ]と、[①  ④  ]は、憲法…

  2. 憲法

    平成19年20問アの解答

     (1)誤っている。(2)図表で示す。条約の締結に関する手続正式手続の場合簡易手続の場合定義批准後、相手…

  3. 憲法

    平成19年20問ア

     新司法試験の択一・過去問(憲法)の問題(平成19年20問ア)です。「憲法は、条約の締結方式については直接規定していないが、批准書の認証を天皇の…

  4. 憲法

    平成19年論文本試験の解答

     【解答】(1)(本法とする)→(以下、「法」とする。)(理由)公式の書き方に近いからである。参考として、会社法第1編総則第1章通則(定義)第二…

  5. 憲法

    平成19年論文本試験

     次の文章は、新司法試験(論文・憲法)の本試験・平成19年問題に対する、A君の記述である。おかしな点を、指摘せよ。 1. 法律と条例の関…

  6. 総論

    講師は、自分の目で選ぶ

     今週も、日曜日が来た!それでは、“厳選プロフェッショナルな勉強法” No.14をどうぞ!予備校・塾の講師選びが、重要なことは分かっている。しかし、…

  7. 憲法

    法律の委任の解答

     ① 授権② 留保【注】① 各自、3つの概念を調べておいてください。② その際、法律の留保の意味は、明治憲法と日本国憲法によって、異…

  8. 憲法

    法律の委任

     今日は11月1日です。次の(   )に文字を入れよ。法律の委任=法律の(①   )≒法律の(②   )【注】① 基本書をよく読んだり、新司…

  9. 総論

    嫌だけど、本当のことを知って、本物受験で受かりましょう!

     ・「“どうしても”受かりたいのに、“どうしても”合格できない」。“どうして”でしょうか。予備試験・司法試験に3年以上短答も論文もパスできない人…

  10. 総論

    玄米から学んだ、「合格は、受験前から決まっている!」

     ・少し変わった発想が、私にはあります。それは、数十年先の現象が、ハッキリ目に浮かぶことがあるのです。例えば、43年前、近い将来、「自然食の時代」がくる…

法学入門講座(オンライン講座)

最近の記事

  1. 予備試験短答_一般教養_数学の問題を解いてみよう
  2. 励ましおじさん
  3. 曇りのち雨,のち晴れ
  4. リオのカーニバルと司法試験・予備試験
  5. 「スク短」令和6年版_原稿が完成しました

アーカイブ

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

PAGE TOP