プロフェッショナルな勉強法

勉強と勉強の間は、15分・30分・60分単位で休憩する

今週も、日曜日が来た!それでは、“厳選プロフェッショナルな勉強法” No.17をどうぞ!

朝から昼過ぎまで、ずっと机に向かっている。途中で休む時間を、決めていないが・・・。

<×:スべる人>
(1)勉強時間と休憩時間を、決めていない。
(2)調子がいい日は、3~4時間続けて学習する。気が向いたら休むようにしている。休まない時も、ある。
(3)勉強と休憩の時間量配分を“1:1”にしている。

<〇:受かる人>
(1)勉強時間は、原則として本試験の時間割通りにする。
(例)
①本番が“1科目2時間”なら、学習する時間も“1科目2時間”にする。
②本番が“90分”なら、学習も90分にする。
(2)休み時間は、原則として15分、食事込みなら1時間にする。

<合格ポイント>
(1)本試験と同じ時間にすると、“本番”と“学習”における体調が同じようになる傾向がある。このため、普段通りの調子が本番にも出やすい。
(2)休憩時間は、原則15分だが、すごく疲れているときは、30分にしてもよい。体調を回復させた後、勉強するのが合理的だから。
(3)勉強と休憩の量的な割合は、原則として“6:1”にする。

<裏技>
(1)休憩を規則正しく取ることは、当たり前の“表技”である。しかし、同時に“裏技”にもなる。
(2)合格する近道は、“当たり前のことを、コツコツやるだけ”である。不合格者は、この“コツコツ”が苦手だ。

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます

また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!

▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。

———————————————

【正しい日本語の書き方】

「どのように書けば、よいか」
「説得力のある文章の書き方とは」

読者の皆様の要望に応え、スクール東京では、
このたび「正しい日本語の書き方」を出版しました。

(Discover〈ディスカヴァー〉より、定価1,500円〈消費税別〉)

文章の書き方のノウハウ満載です。
書店やネットで、ぜひ、ご購入を。

http://amzn.asia/d/fMZhWIH

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
メールマガジン登録
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

 

頭は、すぐよくなります!前のページ

用語の定義次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. プロフェッショナルな勉強法

    12/15更新【講座1449】「1点↑ 1秒」 – プロフェッショナルな勉強法No.7

    【年末年始集中! 選択科目「倒産法」を、一気に攻略!】「倒産法」論…

  2. プロフェッショナルな勉強法

    勉強の、ギアを上げる!

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! サッカーのワールド・カップの…

  3. プロフェッショナルな勉強法

    合格者の誘いには、乗らない!

     司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!今週も、また日…

  4. プロフェッショナルな勉強法

    今年、合格の秘訣

    日曜日なので、「プロフェッショナルな勉強法No.21」を、お届けしよう…

  5. プロフェッショナルな勉強法

    司法試験・最終日 / 予備試験・当日

    司法試験・予備試験の合格を決める君よ! 今日で、2014年(平成26年…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP