サイト管理者

  1. 受かる・土台作り作戦

    体力   実際にどんな素材を食して、食べないものは何か

      私が主に食べるのは自然栽培の玄米と、ちょっとした野菜です。肉は、ほとんど食べません。タンパク質は、魚、豆腐で取り…

  2. 受かる・土台作り作戦

    体力   資本主義の食べ物は、ほどほどに 

      食べる話をしましょう。通常は、1日3食です。問題は、内容ですね。自然なものがいいけれど、経済…

  3. 受かる・土台作り作戦

    体力   寝る前の過ごし方 

      「寝る前の、飲食はよいのでしょうか」という質問をいただきました。原則としては、口に入れないほうがいいと、思います。&nbsp…

  4. 受かる・土台作り作戦

    体力   17時間を充実させると、快眠ができる 

      どのようにすれば、快い睡眠になるのでしょうか。それは、寝る以外の17時間を充実させればいいのです。つまり、2…

  5. 受かる・土台作り作戦

    体力   身体が先で、心があと 

      受かる土台作りでは、体力、心力、考力、技力の4つの要素があります。一般的にいわれる「心・技・体」と同じです。その4つの要素の中で…

  6. 受かる・土台作り作戦

    ガツン   大幅にずれた日程などに、どう対処するか 

      先日、令和3年度の予備試験・司法試験の実施要項が発表されました。令和2年度は、コロナの影響で、試験の日程が大幅に…

  7. 受かる・土台作り作戦

    ガツン   予備試験における目利きの応用ポイント 

      目利きとは、無駄をしないことです。つまり、合理主義です。試験問題は過去問からしか出ません。仮に、過去問以外から出…

  8. 受かる・土台作り作戦

    ガツン   誰でもやらないことをやるから、合格する

      世の中にインパクトを与えることができる人は、100人に1,2人います。しかし、残念ながら昔の国士とは違います。視…

  9. 受かる・土台作り作戦

    ガツン  奴隷化が、進まないような立派な人間になる

      世の中には、100人に2,3人、優秀な人がいます。昔は、その人たちの質がよかったのです。社会全体の利益を考えてい…

  10. 受かる・土台作り作戦

    ガツン   日本人は、コツコツ活動をしなくなった 

      令和3年の予備試験・司法試験の日程も発表されました。本試験が終わって、次の試験のための予定を立てなければいけません。&nbs…

法学入門講座(オンライン講座)

最近の記事

  1. 予備試験短答_一般教養対策_地学_日本列島の地形・地質
  2. 予備試験短答_一般教養対策_経済学_リーマン・ショック後の日…
  3. 予備試験短答_一般教養対策_地学_ステファン・ボルツマン法則…
  4. 予備試験短答_一般教養対策_経済学_需要曲線・消費者余剰
  5. 予備試験短答_一般教養対策_地学_太陽系・太陽の黒点運動

アーカイブ

2025年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

PAGE TOP