サイト管理者

  1. 受かる・土台作り作戦

    ガツン   やればできるかは、本当か 

      受講生から「『やればできる』は、本当でしょうか」という質問を、受けました。厳しいことを言うようですが、こういう質問をすること自体…

  2. 受かる・土台作り作戦

    ガツン   目利きの重要性 

      予備試験短答式試験の前のことです。ある帰国子女に、憲法と行政法の指導をしました。私の話を聞いて、「法律の講義とは…

  3. 受かる・土台作り作戦

    技力   超多忙の人のための期即連 

      超多忙の人の「期即連」は、どのように行えばよいでしょうか。例えば、内閣総理大臣は、1人で仕事の管理をしようにもできませんね。&n…

  4. 受かる・土台作り作戦

    技力   相手があっての期即連

      もし、世の中で“パッパラパー”の人ばかりだったら、どうなるでしょうか。つまり、「期即連」ができない社会です。恐らく、人間社会は崩…

  5. 受かる・土台作り作戦

    技力   期即連研究会について 

      「期即連」とは、計画を立てて「期」日を設定し、「即」行する。そして、事情の変化があれば、すぐに「連」絡する、という行動の指針です。…

  6. 受かる・土台作り作戦

    技力   人生を楽しむためにも、期即連がある 

      不合格者は、「期即連」がいいと分かっていても、できません。何故できないのでしょうか。それは、普段から“何が大…

  7. 受かる・土台作り作戦

    技力   期即連をすると、相手が喜ぶ 

      「期」日を守り、「即」行する。そして事情が変化した場合は「連」絡をする。この「期即連」をやると、相手が喜びます。…

  8. 受かる・土台作り作戦

    技力   期即連を実行すると、自分が楽になる 

      「期即連」を実行すると、自分が楽になります。予定にいつも追われたら、面白くありません。日程表に書いたら、忘れ…

  9. 受かる・土台作り作戦

    技力   成川豊彦が実践する計画の仕方 

      私は、1ページが1週間の日程表を自作して使っています。9時から22時ごろまでを横軸で。縦軸には、日曜日から土…

  10. 受かる・土台作り作戦

    令和3年 予備試験受験日程が公表されました。

      令和3年 予備試験受験日程が公表されました(2020年9月7日)。短答式試験:令和3年5月16日(日)論文式試験:令和3年7月10日(土),…

法学入門講座(オンライン講座)

最近の記事

  1. 予備試験短答_一般教養_数学の問題を解いてみよう
  2. 励ましおじさん
  3. 曇りのち雨,のち晴れ
  4. リオのカーニバルと司法試験・予備試験
  5. 「スク短」令和6年版_原稿が完成しました

アーカイブ

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

PAGE TOP