サイト管理者

  1. 受かる・土台作り作戦

    考力   仕事上の質問は、女性・男性、関係がない 

      受講生から質問がありました。「相手が異性の場合、質問の仕方に違いがあるか」と、いうのです。相手が異性の場合であっても、質問の…

  2. 受かる・土台作り作戦

    考力   質問を小バカにする人への対処法 

      例えば、あなたが分からないことを質問したら、小バカにした人がいたとします。しかし、小バカにされるのは、あなたの人生がその程度だったからです。…

  3. 受かる・土台作り作戦

    考力   ばかと利口の見分け方 

      他人の意見を取り入れるためには、言葉は悪いですが、バカと利口を見分けられないといけません。では、どう区別すればいいでしょうか。見…

  4. 受かる・土台作り作戦

    考力   他人の意見を取り入れるコツ

      受講生から、「どのようなときに他人の意見を取り入れたらいいでしょうか」と、質問されました。答えは、すべての時です。例えば、自…

  5. 受かる・土台作り作戦

    考力   人間は考える限り、目指すところには、必ずたどり着く 

      人間は、考えて生きている限り、生涯のうちに目指すものを実現できます。考える習慣を継続していれば、必ず目的を達成できます。私は…

  6. 受かる・土台作り作戦

    考力   不安定な状況に身を置くことで、考えが前に進む 

      どんなに社会的地位の高い人でも、固定給の人はいます。中央官僚などが、そうです。しかし、そんな官僚のような人の中にも、もう1人の自…

  7. 受かる・土台作り作戦

    考力   考えない人の2つの特徴 

      何故、考えない人は「考えない」のでしょうか。それは、考え方が固定的で、安定志向だからです。昨日も今日も、明日も同じような日が、続…

  8. 受かる・土台作り作戦

    体力   弁当のよさは、質のコントロールができること  

      弁当は、原則は、自宅で作ったものにしましょう。独り者だったら、自分で作ります。自宅でやったほうが、はるかに安く。いいものができます。&n…

  9. 受かる・土台作り作戦

    体力   間食の考え方 

      私たちは3食を、通常食べます。ポイントは、毎回同じような量や質にすべきではありません。できれば、朝をしっかり食べ…

  10. 受かる・土台作り作戦

    体力   他の人と同じことをしない  

      私たちは通常、朝、昼、晩と1日3度の食事を取ります。できるだけ同じ時間に、食べましょう。ただし、いつも昼飯が12時である必要はあ…

法学入門講座(オンライン講座)

最近の記事

  1. 予備試験短答_一般教養_数学の問題を解いてみよう
  2. 励ましおじさん
  3. 曇りのち雨,のち晴れ
  4. リオのカーニバルと司法試験・予備試験
  5. 「スク短」令和6年版_原稿が完成しました

アーカイブ

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

PAGE TOP