憲法

講座109【新司法試験ブログ】講座108の解答

誤っている。
<第1文>
正しい。
【理由】
1. 国民の相続例度については、日本の伝統、国民感情や家族関係に対する規律などを、考慮しなければならない。その際、相続制度の立法は、立法府の合理的な裁量判断にゆだねられるべきである(立法裁量論)。
2. 立法府の裁量にまかせるのだから、立法には「合憲性の推定」が働く。したがって、違憲審査基準も、合理性の基準にすべきである。
3. 多数意見の「著しく不合理」か否かを検討する合理性の基準(明白性の原則)は、正しい。
<第2文>
誤っている。
【理由】
1. 「合理的関連性の存否を審査すべきだとする」のは、合理性の基準である。多数意見と、同じである。反対意見では、ない。
2. 判例における反対意見は、実質的関連性の存否を審査している。
【注】
本問は、判例の暗記に頼らなくても、「ロジック」で解ける。


「平成22年(2010年)現行(旧)司法試験」まで、あと24日
「平成22年(2010年)新司法試験」まで、あと27日
新司法試験ブログを毎日読んで、新司法試験合格!


※ 「新司法試験 2011年 パーフェクト基礎講座」2010年5月29日~常設スクールでスタート!
※ 「かけこみ合格・マンツーマン徹底サポート」 随時募集中!
※ 「合格精神確立講座」2010年4月29日(木・祝)、5月1日(土)に開催決定!各2,100円。

講座108【新司法試験ブログ】質問前のページ

講座110【新司法試験ブログ】「自己責任」とは言うものの・・・次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 憲法

    【講座908】 講座907の解答 – わしなら、こう解く – 「後輩たちよ・…

    【新刊のお知らせ】2012年7月2日(月)発売! 只今、15%OFFに…

  2. 憲法

    法の下の平等

     憲法14条1項(法の下の平等)が、具体的に表われた憲法の規定…

  3. 憲法

    講座38【新司法試験ブログ】どうぞ質問を!

    Q:「56条2項『両議員の議事は、この憲法に特別の定ある場合を除いては…

  4. 憲法

    司法試験・平成29年論文憲法の解答/出光佐三の言葉(2)

     司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!人間社会では、…

  5. 憲法

    講座81【新司法試験ブログ】講座80の解答

    ① 条例② 広義の自治事務&#9314…

  6. 憲法

    【講座1166】 講座1165の解答 – わしなら、こう解く – 「何ごとも…

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 憲法が好きだという弁護士に会…

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP