憲法

【講座810】 講座809の解答 – わしなら、こう解く – 「人前でやるもの・・・?」

【「書籍」フェア(半額・20%OFF)のお知らせ】
直前期!受験生応援「書籍」フェア詳細ページ)[期間限定][数量限定]で開催中!


司法試験・予備試験の合格を決める君よ! 「理解を嫌がっては、始まらない」「暗記をおっくうがっては、仕方がない」。合格するための勉強は、派手なものでもなく、見栄えのいいことでもない。実力をつけるということは、人前でやることではない。人知れず、コツコツやらなければならない。それが、「勉強というもの」であり、「合格というものである」。
では、昨日の答えを示す。
【解答】
「法の支配」と「憲法保障」に関係する日本国憲法上の項目で、同じもの。
(1)人権保障(3章)
(2)違憲審査権(6章)
(3)憲法の最高法規性(10章)
【注】
(1)「法の支配」とは、専断的な国家権力の支配つまり「人の支配」を排除し、国家権力を法で拘束することによって、国民の権利・自由を擁護する原理をいう。
(注)いわば、「平時のための憲法尊重思考」である。
(2)「憲法保障」とは、憲法の崩壊を招く政治の動きを事前に防止し、または、事後に是正すること、およびその装置をいう。
(注)いわば、「非常時(有事)のための憲法尊重思考」である。
(3)司法試験・予備試験に合格するためには、重要なものから順に勉強する。段々に重要性の低いものへと習得する途中で、合格するのである。決して、すべての範囲や項目をやろうとしてはいけない。実際には、やれない。過去、やった人はいない。
───司法試験・予備試験の合格を決める君よ! 人生は、君が思っているほど長くはない。だから、君が「大切だ」「必要だ」と思ったものから、接して行く。そうすると、君の人生は、豊かなものになるであろう。
なお、本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、是非ご覧いただきたい。
さあ! 今日も君の望む通りに走れ。いくぞ───。
【成川先生の合格語録】
「重要性の高いものから、低いものへ」
【成川先生へのメール】
成川豊彦先生へのメール]を承っております。
【ご相談について】
► スクール東京のいずれかの講座の受講を、ご検討中の方。
   ⇒ [無料個別ガイダンス(ライブ)](1時間:無料)
► スクール東京の講座の受講は検討していないが、司法試験・予備試験の相談をしたい方。
   ⇒ [成川合格塾(個別相談)](1時間:4,000円 → 2,100円)
   ⇒ [成川先生の電話相談](30分:3,000円)
【体験受講について】
   ⇒ ライブ通学[初回・無料体験受講
   ⇒ DVD通信[無料体験試聴(レンタル)

【講座809】 設問 – わしなら、こう解く – 「暗記にも、たまには・・・」前のページ

【講座811】 「自分が信じられるか」 – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 憲法

    【講座1193】 設問 – わしなら、こう解く – 「やはり、センスなんだな…

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 合格ノウハウの1つに、「合格…

  2. 憲法

    平成22年のアの肢

     次の文章は、平成22年の短答問題[公法系科目][第1問]のア…

  3. 憲法

    定義・分類

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! ある項目を理解するためには、…

  4. 憲法

    【講座564】 設問 – 「効率よく、レベルアップするには?」

    平成23年 新司法試験 短答式試験解説集 好評発売中!!『「成川式…

  5. 憲法

    営業の自由・消極目的規制・積極目的規制

     次の用語を、定義せよ。(1)営業の自由(2)消極目的…

  6. 憲法

    租税法律主義の原則の解答

     (1) ( 国民の納税義務の側から )の規定、( 30条 )…

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP