受験生応援

人工知能(AI)について

令和7年予備試験 短答式試験日
令和7年7月20日(日)
令和7年司法試験 本試験日

令和7年カウントダウンは,こちらのページです。
令和7年7月16日(水)、17日(木)、19日(土)、20日(日)
———————————————
いつも読んでくださり,ありがとうございます。
一昨年ほど前に,アメリカのOpenAI社が人口知能「ChatGDP」を開発してから,マイクロソフト,apple,Googl,SNSのX(旧twitter)など,AIを誰でも(無料でも)利用できるサービスを始め,急速に,私たちの生活に浸透しています。
私は,幼稚園のころ,親から国産ワープロソフトの一太郎を自慢され,小学生高学年でWindows95でコンピュータ教育を受けた世代です。その後,30年間くらい「コンピュータは難しい」印象がありました。ところが,先日,マイクロソフト社のWordというソフトでワープロ作業をしていたら,「コピロット」というボタンが出てくる。「…なんじゃ,こりゃ…?」と,検索欄のような空欄に,「数式」という言葉を入れてみた。すると,数式の歴史,重要な数式の説明,数式のこれからの役割…など,5秒くらいの間に,A4用紙にして2ページ半のレポートが出来上がった。見出しや段落付けなど,形式も完璧です。開いた口が全く,ふさがりません。しばし,ぼうぜんとなり,我に返る。法律用語はどうかな?…ためしに,「錯誤」と入れてみました。作られたレポートを見ると,一般的な錯誤の意味や,消費者契約上の錯誤のリスク,消費者の保護…などの内容が書かれています。民法95条は,論じられていません。正直,ホッとしました。言葉の特定が足りなかったのでしょうけれど,もし,法律用語の説明として完璧なレポートが出てきたら,自分程度のやるのことは全く,AIにお任せできる。仕事,どうしよう…となるところでした。
AIは今まで遠かった知見を,一般の人々の手元に引き寄せています。法律実務は,おそらく,埃をかぶった分厚い基本書や判例集を引っ張り出す必要がなくなる。でも,AIが選んだ情報を,取捨選択したり,コントロールするのは人の脳や心でしょう。もし,裁判官が,人工知能を搭載したロボットだったら…。司法だけでなく,政府や国会という統治機構のすべてを備えた,「全知全能のAI」が現れたら…。この辺りは,手塚治虫著「火の鳥 未来編」で,しっかり描かれています。各国はそれぞれの全能AIに政治を頼り切ったが,全能AI同士がけんかを始め,核戦争をおこして人類文明が消滅する顛末です。ほかにも,藤子A不二雄著「ドラえもん のび太の鉄人兵団」「同 ブリキのラビリンス」などで示唆されます。AIに記憶情報を埋めたのは人間ですが,人が競争本能(他者に勝とうという気持ち)を持ち,それを根本の情報としたために,AIが人間をのっとり,滅ぼそうとする。技術革新は,人間の生きる意味そのものです。ただ,たとえAIが生まれ,みな利用できる時代がきても,考えることを止めてはならない。人ひとりはちっぽけかもしれませんが,やるべきことは,しっかりと残されているのです。
今日も元気をだして,頑張ろう。
絶対合格!!

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
クリック、ありがとうございます!
また、「司法試験・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
▼「司法試験・予備試験メルマガ」にご登録いただくと,受験に役立つ情報を便利に受け取れます。
ぜひ,ご登録ください。
———————————————

最新情報
SNS・メルマガ購読者様LINE登録 プレゼントキャンペーン中!

【2025年(令和7年目標)司法試験/予備試験 カウントダウン・タイマー】
下記のバナーをクリック!

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
どんなに忙しい人でも合格する力が自然に身につく,司法試験・予備試験メルマガ
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
●法務省HP 予備試験 / 司法試験

バグの修正前のページ

予備試験_一般教養_数学対策/今から間に合う行列入門次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 受験生応援

    予備試験短答合格者データを読み解く

    【令和6年司法試験 論文式試験初日】令和6年7月10日(水)【…

  2. 受験生応援

    令和4年司法試験 最終合格発表がありました。

    令和4年司法試験 最終合格発表がありました。合格点は750点以上(…

  3. 受験生応援

    司法試験 1日目

    今日から司法試験が始まります。予備試験「短答」は、16日です。…

  4. 受験生応援

    正確な受験情報を知る

    【令和6年司法試験 論文式試験初日】令和6年7月10日(水)【…

  5. 受験生応援

    ゼロじゃない

    【司法試験の受験願書】交付が始まっております。令和6年3月8日…

  6. 受験生応援

    真夏の暑さも、合格のためと思えば気にならない

    8月、盛夏です。今、ここで、しっかりした勉強をして比較的、短期で受…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP