憲法

【講座1263】 設問 – わしなら、こう解く – 「真理には、逆らわない」

【2013年6月30日(日)までの期間限定キャンペーン】
新刊!「平成25年 単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集」ご予約特典あり
パーフェクト合格ゼミ「途中入学」無料キャンペーン


司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 大げさに言えば、「歴史を知って、現在、将来を知る」ということは、真理である。受験界では、「過去問を勉強して、本試験問題に備える」ということになる。過去に出た問題や「試験委員コメント集」を勉強せず、次の試験に臨むというのは、「明かりもなく夜道を歩く」というようなものである。
時間がある限り、「短答」「論文」の過去問を調べる。出題文を一文一文、ゆっくり読むと、いろんなことに気づかされる。そして、「基礎力さえあれば、すべて解ける」「『短答』と『論文』とは、連動している」ことなどが、分かる。
では、今週の問題を出します。
【設問】
「法の支配」の原理は、中世における「古き良き法」の優位の思想から生まれ、英米法の根幹として、発展してきた(司法試験・短答平成19年1問)。
ここにいう「古き良き法」とは、何か。簡潔に述べなさい。
【注】
(1)この問題は、「法の支配」の原理を理解するために、知っておくべき事柄である。「法の支配」の原理は、「短答」でも、よく出題される。「論文」においても、人権保障のところで、記述することができる。
(2)「古き良き法」というタ―ムは、いつか、また出題されるでしょう。ここで、キッチリ理解しておいてください。
(3)これに関連するが、「法の支配」と「憲法の保障」の関係についても、押えておいてください。「短答」では、ちょくちょく出ます。
司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 「過去を知って、今日を知る」。過去問を確実に理解すると、合格は確実になる。この真理を、受験の早い段階で習得し、実行する人が勝者になる。
なお、本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、是非ご覧ください。
さあ! 今日も“ビシッ”と行こう! 絶対合格だ!!
【成川先生の合格語録】
「過去問を知って、合格する!」
【成川先生へのメール】
成川豊彦先生へのメール]を承っております。

【講座1262】 「大きな箱が、届いた」 – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ!前のページ

【講座1264】 講座1263の解答 – わしなら、こう解く – 「みんな、同じようなもの・・・」次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 憲法

    夫婦同氏制・憲法No.271/竹中半兵衛の言葉(2)

    法務省主催の司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!ものごとを…

  2. 憲法

    【講座523】 講座522の解答 – 「9条が好き・・・?!」

    新司法試験・予備試験の合格を決める君は、若い日本人である。「若い日本人…

  3. 憲法

    条約の定義

     条約の定義を、2通り示せ。【注】(1)司法試験・…

  4. 憲法

    日本地図と世界地図

     憲法を勉強していて、日本地図と世界地図のことが気になった。ど…

  5. 憲法

    【講座942】 設問 – わしなら、こう解く – 「盛夏である!」

    【緊急開催決定】 8月4日(土)成川豊彦先生の「関西・必勝合格ゼミ」…

  6. 憲法

    【講座1306】 講座1305の解答 – わしなら、こう解く – 「敵は、だ…

    【まもなく開催の講座】2013年 成川式「短答マーカー合格法」講座…

新刊情報:合格ノート民法 親族・相続 第4版

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP