行政法

行政法ドリルNo.18[問題編]


※※※※※※※※

2019/06/06 (木) 16:00
「令和元年司法試験受験状況」が掲載されました!
http://www.moj.go.jp/content/001296134.pdf

「令和元年司法試験予備試験短答式試験受験状況」
http://www.moj.go.jp/content/001295664.pdf

※※※※※※※※

【アツ!「予備試験・50歳合格ゼミ」がスタート!!】
旧司時代、大好評だった60歳合格ゼミが再現。
成川豊彦が、渾身の指導。 合格率1%以下から脱出、
中年受験生に、この世で合格の喜びを味わってもらいます。
http://bit.ly/2I2vra1

※※※※※※※※

【設問】
次の記述について解答せよ。

➀「処分」(行政事件訴訟法3条2項等)の定義を答えよ。
②「行政主体」の定義を答え,その具体例を1つ挙げよ。
③「行政主体たる公共組合」がもつ4つの特徴を挙げよ。
④ある県が,行政主体たる公共組合に対して公共事業の認可を行ったとする。この場合,同認可が「処分」性をもたないとする主張を支える根拠を挙げよ。
⑤ある行政行為の根拠規範としての具体的な要件や手続が,法令に定められておらず行政内部規則(通達・要綱等)にのみ定められている事例に関し,下記(1)(2)について解答せよ。
(1)「処分」(行政事件訴訟法3条2項)の定義を構成する要素に「公権力性」がある。「公権力性」の定義を答えよ。
(2)この事例において,公権力性が認められる場合とはどのような場合か。

[分析のためのprologue]

S東先生「今回は,行政事件訴訟法における『処分』を巡る問題を検討します。試験では頻出事項ですね。様々なバリエーションの問題が想定されますが,どんな問題が出題されても『処分』の定義を正確に示し,示した定義と事案を精密に照らし合わせて精確な議論を展開することが求められます。また,議論に際してベースとなる判例があれば,それも活用することが大切です。では,花子さん,今回の➀~④を見て関連する判例を挙げることが出来ますか。」

花子さん「まあ,思い付くことは出来ます。ただ,スク東先生とのゼミで,スク東先生から『なぜ,花子さんはそのような結論になると判断しましたか』と問われた際,つい『条文があります』『判例があります』と答えてしまうことがあります。そうすると,すかさず先生から『それだとただの暗記ですね。直ぐに忘れてしまいます』と突っ込まれてしまうので,できるだけ『判例では・・』という解答は避けるようにしているんです。最近では,つい『判例があります』と答えた直後に『あっ,いけね。また怒られる』と咄嗟に気付き,『それだと単に知っているだけですね』などと先生に先回する形で自己批判するといった涙ぐましい努力もしたりしてます。」

S東先生「なるほど。確かに問題を検討する際,関連する条文や判例を思い付くことは必要です。しかし,スク東先生の突っ込みもその通りでしょうね。理由を問われているのに『条文があります』『判例があります』では,問いに対する解答としてズレてしまっていますから。スク東先生が重視しているのは,『条文や判例を挙げるのは必要なことですが,目の前の問題が,挙げた条文の要件や判例の事案や規範とどのように関連するのか,解釈論を展開する必要があるのか等々を具体的に述べて欲しい』あるいは『挙げた条文の趣旨や判例の規範の意味するところをしっかり分析した上で解答してほしい』ということなのでしょう。つまり,目の前の問題と思い浮かんだ条文や関連判例との『距離』をしっかり測ることができる力を身に付けることが大切ということです。条文や判例は,単に知っているだけでは足りません。いずれも具体的な問題を解決するための道具として使いこなせるように訓練を重ねましょう。」

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます

また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!

▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。

———————————————

【正しい日本語の書き方】

「どのように書けば、よいか」
「説得力のある文章の書き方とは」

読者の皆様の要望に応え、スクール東京では、
このたび「正しい日本語の書き方」を出版しました。

(Discover〈ディスカヴァー〉より、定価1,500円〈消費税別〉)

文章の書き方のノウハウ満載です。
書店やネットで、ぜひ、ご購入を。

http://amzn.asia/d/fMZhWIH

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
メールマガジン登録
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

【2018年10月19日(金)発売!】
「悪文・乱文から卒業する 正しい日本語の書き方」が、Discover21様から発売となります!増補改訂で、更に使いやすくなりました!https://amzn.to/2E377oF

雑感前のページ

行政法ドリルNo.18[解答編]次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 行政法

    行政法ドリルNo.5[解答編]

     次の【設問】について解答せよ。【設問➀】行政庁Aが,行…

  2. 行政法

    行政法ドリルNo.5[解答編]

     次の【設問】について解答せよ。【設問➀】行政庁Aが,…

  3. 行政法

    行政法ドリルNo.8[問題編]

     【設問】内閣の組織,権限等に関する次のアからエまでの各記…

  4. 行政法

    行政法ドリルNo.1[解答編]

     【解答】第1 正誤誤っている…

  5. 行政法

    行政法ドリルNo.22[解答編]

     【設問】次の記述の正誤を,理由と共に答えなさい。課税関係…

  6. 行政法

    行政法ドリルNo.25[解答編]

     次の【事例】を読み,添付の[資料]を適宜参照の上【設問】に解答せ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

新刊情報:合格ノート民法 親族・相続 第4版

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP