受かる・土台作り作戦

不合格者座談会 第1回 「受かる・土台作り作戦」を受講するに至った理由

 不合格者座談会 第1回

1.日本で一番、厳しいけれど、力が付く講座(「受かる・土台作り作戦」)を受講するに至った理由は?

成川先生:今日は、昨年度(令和元年)の予備試験に不合格だった方々に集まっていただき、どのようにすれば合格できるのか。皆さんと、ざっくばらんに話をしたいと思います。

まず、どうして日本で一番難しい「受かる・土台作り作戦」講座を、受講しようと思ったのでしょうか。Aさんから、教えてください。

 

Aさん :これまでのやり方では、試験に受からないということが、分かったからです。

 

成川先生:それは、なぜですか。

 

Aさん :自分は、予備試験・司法試験の学校に行っていたのですが、結局は覚える勉強をするだけでした。いつまで経っても、「論点だ」「論証カードだ」と、記憶を繰り返すのみで力が付かない。学んだことを覚えてすぐ、忘れる。そんなことを、毎日やっているだけで、虚しいと気付いたからです。

 

成川先生:虚しいというのは、結局、「覚えるだけで自分のものにはならない」と、いうことですね。

 

Aさん :学校では、「論点についての論証を暗記していれば、分からないながらも続けていると、何とかなるのだ」と、いつも言われ続けていました。「最初、暗記を続けていれば、そのうち力が付いてきて受かる」と、思っていました。自分は勉強量が足りないと、一生懸命に覚えました。でも、ちっとも問題が解けない。解けても、実感がありません。

 

成川先生:うん、実際、そうだと思います。20歳過ぎた大人が、試験のために暗記ばかりしているのは、おかしくないですか。そんな国家試験があるとすれば、変ですね。少なくとも、「自分で理解したものを記憶する」と、いうようにすべきではないでしょうか。

 

Bさん :私も、学校でひたすら、「こういう判例を覚えてくださいね」などと、指導されてきた経験があります。そこで、内容が分かったうえで暗記するという「スクール東京」のやり方に魅かれました。

 

Cさん :私が受験生だったら、「暗記させるのではなくて、理由を教えてください。私はこう考えますが、よろしいでしょうか」と、授業をしていただいた講師の先生に質問をします。中身を把握し、大事な事項は記憶する。これが、本当の教育だと思うのです。

 

Bさん :そうです。なぜそうなるのかについて、授業をしていただいた先生に質問しても、的確な答えは返ってきませんでした。

 

Aさん :それは、質問をした相手の先生自身が、意味も分からずに覚えたことを吐き出す勉強で、運よく受かっただけだからでしょう。

 

Cさん :はい、そうだと思います。

 

Aさん :だから、理由を答えられません。自分で、考えていないからです。

 

Bさん :私が最初に教わった弁護士のチューターさんは、「人間は忘れるから、何度も何度も暗記して繰り返さなければなりません」と、最初に言われました。

 

成川先生:それは一理ありますね。理解していても忘れます。だから、自ら考え、分かった上で記憶するということが大事です。内容を分からずに、暗記、暗記だけでは、その学校にお金を寄付しているのと同じで、何の意味もありません。予備試験・司法試験で何が問われるのかを知らないからです。皆さんは、これを機に、ぜひ厳しい現実を知って、理解中心の勉強を進めるようにしましょう。

さあ、今日も1日行くぞ!

                                                                   

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます

また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!

▼本日午前4時更新の「成川豊彦日記」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。

———————————————

【正しい日本語の書き方】

「どのように書けば、よいか」
「説得力のある文章の書き方とは」

読者の皆様の要望に応え、スクール東京では、
このたび「正しい日本語の書き方」を出版しました。

(Discover〈ディスカヴァー〉より、定価1,500円〈消費税別〉)

文章の書き方のノウハウ満載です。
書店やネットで、ぜひ、ご購入を。

http://amzn.asia/d/fMZhWIH

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
メールマガジン登録
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

土台作りの核心前のページ

不合格者座談会 第2回 厳しい現実を知らないのは、なぜだろう?次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 受かる・土台作り作戦

    心力   大きな目的は、仮でよい

      大きな目的を,達成するには、「期即連」です…

  2. 受かる・土台作り作戦

    体力   身体が先で、心があと 

      受かる土台作りでは、体力、心力、考力、技力…

  3. 受かる・土台作り作戦

    ガツン  違いを作るノウハウ  

      資格を取った後、違いがあると、貴方の存在価値が出てきます。…

  4. 受かる・土台作り作戦

    考力   人間は考える限り、目指すところには、必ずたどり着く 

      人間は、考えて生きている限り、生涯のうちに目指すものを実現…

  5. 受かる・土台作り作戦

    心力   「素直」と「従順」の違いは何か

      受験生から質問がありました。&nbsp…

  6. 受かる・土台作り作戦

    心力   パッパラパー受験生の割合は,変化しない

      受験生のパッパラパー度は、今と昔とでは、ど…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP