受かる・土台作り作戦

不合格者座談会 第4回 合格しない要因は何か?無知と謙虚さが足りない、その結果としてムダが多いことだ!

 不合格者座談会 第4回

 

 

成川先生:前回は、「合格の反対は不合格ではなく、諦めることだ」と、お話ししました。

 

これまでの話題をまとめると、皆さんが受からない要因は、第1に何事につけて無知であるからです。自分が受けている試験の合格者数や、受験者に対するその割合、つまり実態を知らないようでは、本当に法曹界を目指して努力しているのか疑問です。目標に向かって取り組む厳しさが足りないとしか、いえません。

 

そして、2つ目は謙虚でないことです。合格者は素直です。しかし、不合格者は必ずしも、そうではありません。事実に対して、ごまかしたり、うそをつきます。その結果として、ムダが生じるのです。

 

私が教えている人の中で、同じ失敗を無限にやる受講生がいます。これは何なのか、不思議です。文章を書かせると、1つの段落の中で同じ言葉を繰り返します。

ミスを重ねるのなら、反省ノートを書いて暇な時に見て、次からは、無くすようにすればいいのです。必ず、よくなります。

 

ところが、その人は、同じ失敗を100回のうち100回繰り返します。

そんな人が、不合格者になるのです。予備試験受験生が100人いると、98人ぐらいは、これに当たります。

「ゴ組」と呼ばれる20歳から24歳までの世代にも、100人中、90人ぐらいはいるでしょう。

 

不合格者は、人生に対する謙虚さがないから、同じことをするのです。だから、余計なことが多くなり、ムダになります。

エネルギー、時間、そしてお金を費やしている。そのような、つまらない人生を送るのは止めませんか。

 

結局、「無知」「謙虚さがない」「ムダばかり」という3点セットを、改めればよいのです。そうすれば、弁護士に、検察官に、裁判官になるという夢は実現できます。

そのためには、己に対する意識を高めなければなりません。

 

自分とは何者か、自分は何のために勉強をしているのか、何を克服すべきかを常に考える。そんな人になれば、合格するのに時間はかかりません。

 

この座談会の記事をお読みのあなた。私のやり方を実行すれば、2年で形ができます。多く見て3年。勤めている人、仕事を持っている人の場合は、それに半年プラスしましょう。どんなに間違っても、2年から4年の間に必ず受かるのです。

 

だが、現実は違います。なぜ受からないか。その理由は、自分がないからです。自己価値を上げる、という気持ちが弱いのです。

 

自我が弱いからです!(声を大にして)。

失礼しました。あんまり大きな声で言うと、聞いている人がいなくなる、嫌がられると言われました。でも、嫌われても、かまいません。

きついことを言って、それで次の時代を背負う若い人たちが、過ちに気づき立派な人間になってもらえるならば、私は満足です。

 

多くの人が予備試験・司法試験に合格し、真実を追求する本当の人生を送っていただきたいと、考えております。

皆さんは、どう思われますか。

 

 

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます

また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!

▼本日午前4時更新の「成川豊彦日記」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。

———————————————

【正しい日本語の書き方】

「どのように書けば、よいか」
「説得力のある文章の書き方とは」

読者の皆様の要望に応え、スクール東京では、
このたび「正しい日本語の書き方」を出版しました。

(Discover〈ディスカヴァー〉より、定価1,500円〈消費税別〉)

文章の書き方のノウハウ満載です。
書店やネットで、ぜひ、ご購入を。

http://amzn.asia/d/fMZhWIH

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
メールマガジン登録
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

不合格者座談会 第3回 何回も失敗。そのうち消えていくのはなぜか?前のページ

不合格者座談会 第5回 向かって行こう!次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 受かる・土台作り作戦

    考力   思考力と食事は、セットである

      「思考と、食事の関係は、どんな関係でしょう…

  2. 受かる・土台作り作戦

    ガツン  個の差が強く出る世の中では、自分がいましていることを疑ってみる

      今日も、昨今の大きな問題について考えてみたいと思います。…

  3. 受かる・土台作り作戦

    考力   ばかと利口の見分け方 

      他人の意見を取り入れるためには、言葉は悪いですが、バカと利…

  4. 受かる・土台作り作戦

    体力   睡眠の仕方を考えてみる

      寝ることは、体力の中で、一番難しい課題です…

  5. 受かる・土台作り作戦

    考力:3回滑ったら、何かおかしいと気付かないといけない

      「考力」について、少しお話しします。受からない人、いつ…

  6. 受かる・土台作り作戦

    ガツン  生きるプロが、受験のプロ

      「自分を大切にする」という観点で見た場合、ブラック企業で働…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP