受かる・土台作り作戦

心力   合理的な勉強をしていれば、誰で受かる

 

 

昔と今で、そんなに変わらないのは、1億3千万人の中で、志を持って物事にあたる人は、いつの時代もごくわずかということです。

 

ロースクールを契機に、司法試験に受かりやすくなりました。その分、ラッキー合格も増えました。おかげで、合格者の中には、運良く受かっても、世間知らずで、力もないため実務で、今は苦労しているひとが少なくないと、聞きます。

 

実力もないのに、ラッキーで実務家になった合格者がかなりいると、いうのです。でも、まぐれ合格では実務家としては役に立ちません。仕事は、回ってこないからです。そのうち、弁護士会費用さえ出せなくなります。

 

安倍内閣で、法務大臣だった森まさこさんは、実は私のゼミの出身です。彼女は、10センチくらいの手帳を持って、必ずメモしていました。どんなことでも学んでやろうと、貪欲でした。

 

今は、受かるだけで精一杯の人が多いですね。志がありません。

きちんとした目的を持ってやろう。皆さん、ただ受かるだけだったら、誰でもできます。志を持ちましょう。

 

受験は、土台を作ればすぐに受かる。受かる人の方が、スタンスがちょっといいだけで、大した違いはありません。

 

人生をどうコミットメントするか。実際にやっている人は、ほとんどいません。実際は、難しいとされている試験に受かりたいだけです。

 

この厳しい世の中では、大きな夢がなければ、生き残ることはできません。100人中1人の合格者の中で、残りの90数人は受験生ですらありません

 

あなたも本格的な勉強をやってください。そうすれば、すぐに受かります。

それで行け!

 

▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、私が記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます

また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!

▼本日午前4時更新の「成川豊彦日記」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。

———————————————

予備試験を合格するための勉強法として、
もっともコアな方針は、「継続した練習」と、
「受かるための土台」を作ることです。

この度、この2つの要素をまとめた
31日間プログラムを制作いたしました。

題して、 「予備試験(司法試験)合格のコツ 集中メール講義」
あなたの元に、1ヶ月間毎日、 試験に合格するために必要な
土台(体力・心力・考力・技力) の考え方と、
ちょっとした ワークを音声とテキストでお届けします。

日々、数分間のインプット・アウトプット が、
受かる素養を育んでくれます。

発売日2020年5月31日(日)
価格5,000円(税込)
※近日予約発売開始


【正しい日本語の書き方】

「どのように書けば、よいか」
「説得力のある文章の書き方とは」

読者の皆様の要望に応え、スクール東京では、
このたび「正しい日本語の書き方」を出版しました。

(Discover〈ディスカヴァー〉より、定価1,500円〈消費税別〉)

文章の書き方のノウハウ満載です。
書店やネットで、ぜひ、ご購入を。

http://amzn.asia/d/fMZhWIH

【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
メールマガジン登録
フェイスブック
ツイッター
● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

心力   パッパラパー受験生の割合は,変化しない前のページ

心力   生きるスタンスが,合格に直結する次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 受かる・土台作り作戦

    考力   仕事上の質問は、女性・男性、関係がない 

      受講生から質問がありました。「相手が異性の場合、質問の…

  2. 受かる・土台作り作戦

    心力:プラス思考をすると、頭がよくなる

      「プラス思考をすると、頭がよくなる」という話をします。…

  3. 受かる・土台作り作戦

    心力   夢が実現しないのは、妄想である

      目的や夢がないと、人はやっていけません。…

  4. 受かる・土台作り作戦

    技力   捨てられる人間にならないこと

      人間は、思い立ったら、実行することが、大事…

  5. 受かる・土台作り作戦

    技力: 「怠け」の2つの種類

      前回は、期即連をどのように実践するか、について話しました。…

  6. 受かる・土台作り作戦

    技力   「とりあえず受験」は、失敗の元

      「期即連」の中から、「期」の話をします。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

新刊情報:合格ノート民法 親族・相続 第4版

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP