総論

嫌だろうが、合格のために少し性格を変える / ヤング合格者の言動

司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 司法試験・予備試験など、およそ試験というものには、合格する人と不合格になる人の2種類の人間がいる。わしは、40余年間、この2種類の人間たちの状況や言動を、つぶさに見てきた。合格する人は、試験というものを、よく観察しているか、相応に考えている。一方、不合格になる人は、試験について、浅く接しているか、まったく考えていない。
したがって、浅く接しているか、まったく考えていない受験生が、よく観察していたり、相応に考えている人に、勝てるはずがない。勝負は、受験することを決めた時か、少し勉強を始めた時に、すでに合否は決まっている。
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 一言で言えば、“考える人”と“考えない人”。この差は、どこからくるか。それは、受験に関する人生観であったり、彼・彼女たちの性格だったりする。根は、意外と深い。勉強量の多い少ない、というレベルの問題ではない。
ここで考える論理的な項目は、簡単である。
「司法試験・予備試験とは、どんな試験か」
「なぜ、20歳~23歳ぐらいで司法試験・予備試験に、合格(“ヤング合格”と呼ぼう)するのか」
「ロー・スクールとは、何か」
「ロー・スクールは、合格に関係があるのか」
「何年も勉強しても、なぜ、受からない人がいるのだろう」
「パッ・パニ族(試験終了から半年はパッパラパー、試験前の半年はパニック)は、これから何年、同じ受験パターンを続けるのか」
「3回以上、滑っているのに、なぜ勉強方法を改善しないのか」
「予備校に頼ってばかりで、自律的に勉強できないのは、どうして」
「ジャンク問・ジャンク答練と、本試験とは、何か関係があるのか」
「基本と過去問を徹底的に学ばないで、どうして、ほかのものに手を出すのか」
「短答・論文の過去問答練(※)を、まじめに受けようとしないのか」
(※)例
 ● 2015年09月16日スタート
  実力診断模試2016(「短答 過去問 アレンジ答練」「論文 過去問 答練 + 解説ゼミ」)
 ● 2015年11月3日スタート
  短答 過去問 アレンジ答練2016<ライブ/通信>
「次の司法試験・予備試験の短答・論文の本試験問題は、過去問から出る、ということに気づいているのか」
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 司法試験・予備試験のヤング合格者は、上の項目に、かなり正確に答えられる。何年かかっても司法試験・予備試験に合格できない人は、ピントをはずした回答しかしない。ヤングたちは、自分で合格ノウハウを実行できる。
年がいった人やベテラン受験生も、ヤング合格者のいい点を“見習”えば、すぐ合格できる。しかし、“見習”うことが、なかなかやっかいだ。合格に向かない人生観や性格が邪魔をするのである。
ここは少し苦しいが、合格のために浅い人生観や甘い性格を変えてもらいたい。
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 少し断っておきたいことがある。不合格者は、人生観か性格が悪いといっているのではない。“司法試験・予備試験に合格する”という点に関して、“浅い”し“甘い”といっているだけである。
いずれにしても、司法試験・予備試験の合格は、簡単である。少しだけ合格になじむ人生観や性格にすればいいだけのことだ。実際には、この人生観や、性格を“ガン”として改善しない人がいる。それは、それでいい。ただ、何年・何回受験しても失敗。アンドロメダに走って、司法試験・予備試験が行われている地球(日本)に帰ってこられないだけである。
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 地球を離れそうな人。アンドロメダに旅立っている人。それでも、司法試験・予備試験に「どうしても、合格したい」なら、「成川合格塾」で検討するのも、いいのではないだろうか。
ガンバレ! “スコ―――ン”と“爆勉”しよう! 絶対合格!
▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。
▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。少しでも、プラスになられた方は、ぜひ、以下のバナーをクリックしてください。
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
「クリック、ありがとうございます」。あなたの1クリックは、わしが記事を書く、大きな原動力となります。また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
【成川先生の合格語録】
「性格を変えるか、落ち続けるか?」
【家族からのレター】
Q:私の息子(24歳)は、高校を卒業してから、ずっとトラックの運転手をしています。最近、「このままじゃ、ダメだ」「一発逆転したい」と言い出し、資格を探しています。そこで、成川先生のブログを見つけました。息子のように、高卒でも司法試験を受けられるのでしょうか(東京都、合格ネーム・KSさんの父)。
A:司法試験は高卒でも受けることができます。「成川合格塾」へいらっしゃれば、“予備試験ルート”から“司法試験を絶対合格する”勉強方法を教えます。重要なのは、どんなに苦しいことがあっても、1度やると決めたら、決して“夢を諦めない、自分から逃げない”ことです。コツコツ真面目にやることが、合格への近道です。過去には、タクシーの運転手さん、パン屋のお手伝いさん、風俗関係者など、たくさん“現業”の人たちが、私の合格法で、栄冠を勝ち取りました。
 ● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
 ● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。
【司法試験・予備試験の個別指導校「スクール東京」のおトク情報】
 ● メールマガジン登録
 ● フェイスブック
 ● ツイッター

不合格になっても、トップ弁護士になれる!前のページ

【法務省発表】 / 短答1年・合格スクール(後期)まもなくスタート / 言葉だけで、合格する!次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    今からでも、遅くはない!!

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 司法試験・予備試験「短答」の…

  2. 総論

    「合格の森」会員から、「合格マネジメント」の声が届きました! 司法試験・予備試験に、合格だー!

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 11月も今日で、終わる。明日…

  3. 総論

    学食同源 その1

     「人間にとって、食べることは、学ぶことよりも大切…

  4. 総論

    「期」「即」「連」の「期」ができない人が多い・・・!?

     最近、「スクール東京」の受講生、私の「個別指導」を受ける人…

  5. 総論

    「頭<コツコツ」これだけで合格!

     司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!この受験界で、…

  6. 総論

    自分が変わる「お盆の叫び2014」

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! また、ご先祖への供養と終戦の…

新刊情報:合格ノート民法 親族・相続 第4版

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP