憲法

まもなく年末年始。他人は、遊ぶ。自分は、学ぶ。 / 恥ずかしくない = 合格!? / 高橋尚子さんの言葉(2)

司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 今年も残すところ、あと1ヵ月と少々。この度の年末年始も、集中ゼミをやります! 2015年12月29日(火)~2016年1月3日(日)の日程で、 年末年始集中!短答「点数アップ」ゼミ<ライブ(通学/ネット電話)>を開催します。毎年、大好評の年末年始ゼミ。「他人は、遊ぶ。自分は、学ぶ」。年末年始にこのゼミを受講して、一気に差を広げよう!
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! どんな職業でも、よく考えている人は、必ず、成功(合格・達成)している。逆に、よく考えない人が、成功(合格・達成)したことは、皆無である。このことを、考えているのが、その道のプロフェッショナルだ。
マラソン界のスーパー・スターである高橋尚子さんも、本質をついている。
――――――――――――――――――
<高橋尚子さん(女子マラソン五輪・金メダリスト)の言葉(2)>
「負けるのが、恥ずかしいとは、思っていません」
――――――――――――――――――
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 負けることも、勝つことも、本当は大差がない。恥ずかしいことなんか、ない。ただ、努力さえすれば、成功(合格・達成)につながる。
では、昨日の答えを、示します。
【解答】憲法No.251
 1. 正しい。
 2. 誤っている。形式的最高法規性と実質的最高法規性とは、リンクした概念ではない。
 <理由>
  (1)憲法の実質的最高法規性というのは、憲法の内容、主として人権保障を含んでいることを意味する。
  (2)一方、形式的最高法規性というのは、憲法の内容は、まったく含んでいない。ただ、形式的に、「憲法が一番、効力が強い」ことだけを意味する。憲法の内容は、どんなものでも(たとえ不合理なものでも)「憲法が一番、効力が強い」といっている。
  (3)2つの最高法規性は、まったく別の概念である。
  (4)このような実質的最高法規性と形式的最高法規性を両備することで、「憲法が、国法秩序の最高である」と、するのである。
――――――――――――――――――
▼司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 君も、よく考える人間になってください。通常いわれる「賢い」というのは、よく考えることをいう。
さあ、今日もトコトン考えて、一気に勝負をかけよう。“スコ―――ン”と“爆勉”しよう! 絶対合格!
▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。少しでも、プラスになられた方は、ぜひ、以下のバナーをクリックしてください。
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
「クリック、ありがとうございます」。あなたの1クリックは、わしが記事を書く、大きな原動力となります。また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。
【成川先生の合格語録】
「“恥ずかしい”などと、いっている場合ではない!」
【家族からのレター】
Q:司法試験を目指す息子が、悩んでいます。今年の試験は短答で不合格。周りの合格者から資料をコピーさせてもらい勉強していますが、成績が上がりません。すっかり、やる気をなくしてしまっています(神奈川県、合格ネーム・TKさんの母)。
A:合格者の資料で勉強するのではなく、「資料の作り方」を参考に、自作してください。より詳しくは、「スクール東京」の元受講生で、今年の司法試験合格者が講師をつとめる平成27年司法試験「合格者」による必勝合格法ゼミ<wma音声通信>を聞いてください。資料(= ストック)の正しい作り方が大変よく分かります。次に、2015年12月23日(水・祝)の「短答 過去問 アレンジ答練2016<ライブ/通信>」を受講してみてください。先ほどの合格者たちも、絶賛する答練です。
 ● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
 ● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。
【司法試験・予備試験の個別指導校「スクール東京」のおトク情報】
 ● メールマガジン登録
 ● フェイスブック
 ● ツイッター

「質 = 量!?」 / 高橋尚子さん(女子マラソン五輪・金メダリスト)の言葉(1)前のページ

自分勝手な辞め方を、しない!!次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 憲法

    【講座312】 設問

    新司法試験の受験生に、論文の文章作成が苦手な人が多い。今までに、文章教…

  2. 憲法

    【講座970】 設問 – わしなら、こう解く – 「本当のところは・・・」

    【遂に開催!】 8月30日 「試験委員コメント集」解説講座 憲法 平成…

  3. 憲法

    本試験問題(平成26年 単年版)

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! サッカーの第20回ワールドカ…

  4. 憲法

    【講座663】 講座622の解答 – 「難しいことを易しくする方法?!」

    新時代の司法試験・合格本が出た! これで「短答」「論文」が同時攻略でき…

  5. 憲法

    【講座523】 講座522の解答 – 「9条が好き・・・?!」

    新司法試験・予備試験の合格を決める君は、若い日本人である。「若い日本人…

  6. 憲法

    講座39【新司法試験ブログ】暗記ガンになるな

    受験生と話をしていると、「新司法試験」「旧司法試験」両方とも暗記に頼っ…

新刊情報:合格ノート民法 親族・相続 第4版

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP