プロフェッショナルな勉強法

苦手科目・項目を優先する!!


 司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!今週も、また日曜日が来た。“プロフェッショナルな勉強法No.163”を、どうぞ。
▼「苦手科目・項目を優先する」。
 勉強をしていると、得意な科目・項目と苦手なものに分かれてしまうことが多い。その際、どのようにしたら効率的に学習できるか悩んでしまう。
  <×:スベる人>
(1)得意な科目・項目を先にやる。その後、苦手なものに手をつける。
(2)時には、得意のもの苦手なものを意識せず、混ぜて勉強をする。
(3)疲れて、苦手までやりきれないで、途中で勉強するのをやめてしまうこともある。
  <〇:受かる人>
(1)最初に苦手な科目・項目から手をつける。比較的、時間をかける。
(2)その後、得意なものに移る。
(3)決して、苦手・得意のものを混同して処理しない。
  <合格ポイント>
(1)一日単位の短期的な勉強スケジュールの場合でも、何ヶ月にもわたる長期的な場合でも、「苦手なことを、先にやる」。
(2)個々の科目や項目では、朝のうちに、苦手なものから勉強すると、理解がしやすくなる。
(3)図や表を書いたり、口で表現したりして、イメージをつかんでいく。「調子がいい時には苦手な科目・項目」→「疲れた時や調子が悪い時には、得意な科目・項目」へと移るのが効果的。このことで、勉強全体の達成度が上がる。
(4)嫌な科目・項目から逃げて、後回しにすると、「やるべきことを、やっていない」という焦りだけがどんどん膨れ上がり、他のできる科目・項目にまで悪影響を及ぼす。本試験の際にパニックにならないよう、早め早めに手を打っておこう。弱みがあると、受からない。
(5)もともと、受験生がいう得意科目など、たかが知れたものだ。試験勉強は、「苦手科目をなくしていく作業」といってもよい。だから、一番苦手な科目から始めよう。
  <裏技>
(1)最初は、「苦手→得意」にする。しかし、そのうち苦手をなくする。
(2)最後には、「苦手でない(または、得意)→苦手でない(または、得意)」にする。
▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、わしが記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます。
また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。
【成川先生の合格語録】
「まず苦手科目→つぎに得意科目!」
【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
 ● メールマガジン登録
 ● フェイスブック
 ● ツイッター
 ● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
 ● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

北の国からバナナが送られてきた!前のページ

毎日が正月の気迫で頑張ろう!次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. プロフェッショナルな勉強法

    自分の標語を作り、小さく叫ぶ

     司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!今週も、また日曜日が来た…

  2. プロフェッショナルな勉強法

    「試験とは何か?」が分かると、すぐに受かる

     司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!今週も、また日曜日が来た…

  3. プロフェッショナルな勉強法

    「短期合格ではなく、短期不合格である」を知る

     司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 今週も、また…

  4. プロフェッショナルな勉強法

    本試験会場へは、超・ダサイ服装で行く!

     司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!今週も、また日…

新刊情報:合格ノート民法 親族・相続 第4版

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP