総論

論文突破にして、いい方法がある!


 法務省主催の司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!受験界に、ところどころで落とし穴がある。例えば、司法試験・予備試験の「短答」合格者について。第1段階の「短答」がうまく行った人の中に、「論文」に合格できない場合が、大部分だ。「短答」は、なんとか通るが、「論文」が、いつまで経っても通らないケース。彼・彼女は、「自分は「短答」を通るくらいだから、実力がある」と思っているのだろうか。そのためか、どうか、不明だが、「論文」対策について、何年も何回も同じことをやって、改善しない。だから、“万年論文不合格ゾーン”に落ち込んで上がってこられない。
▼法務省主催の司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!そんなことなら、「短答」に落ちて謙虚に学習態度を改める方が、ずっとまし。謙虚になれるから合理的勉強法を身に付けるチャンスに巡り合える。そして、次回は、すんなり、合格できることが多い。“短答毎年合格・論文毎年不合格”の受験生は、次のことに気をつけてください。
①「なぜ、論文に落ちるのか」を科学的に分析する。
②基礎力の不足、暗記型を改良する。
③理解力をつける。「試験委員コメント集」を使って、過去問の本質を学習する。
④日本文をまともに書く訓練をする。この方法は、知能力をアップするのに、役立つ。まともな日本文を書くために、次の方法がある。
日本文章術検定講座のエントリー・コース(週3回)」を受講する。
そこで、わしのコーチを受けて、“まともな日本文”が書けるようになる。そうすれば、受験科目の知識を加味すれば、すぐ「合格答案」が書ける。“論文アレルギー”を解決できる。
▼法務省主催の司法試験・予備試験の合格を、決める君よ!さあ!今日も、面白く、“爆勉”しよう!弱いところをなくそう!行け!絶対合格!!
▼本日も、ブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの1クリックは、わしが記事を書く、大きな原動力となります。以下のバナーをクリックして、ランキング・アップに、ご協力ください。
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へクリック、ありがとうございます。
また、明朝4時に、「司法試験ブログ・予備試験ブログ」でお会いしましょう!
▼本日午前4時更新の「合格ブログ(成川豊彦日記)」は、司法試験・予備試験の受験生にも参考になるので、ぜひ、ご覧ください。
【成川先生の合格語録】
「最後に、笑う途を!」
【司法試験・予備試験の個別指導予備校「スクール東京」のおトク情報】
 ● メールマガジン登録
 ● フェイスブック
 ● ツイッター
 ● お悩みやご質問は、お気軽に成川先生へのメール」まで。
 ● 全国どこでも、講演に駆けつけます! お気軽に成川先生・講演のご依頼」まで。

ピンスに目覚める!前のページ

民法No.75[事例式演習]問題編/草間彌生の言葉(1)次のページ

ピックアップ記事

  1. 今、丸坊主になってきました!スカッとします!!

関連記事

  1. 総論

    民法は、おいしい科目

    「民法が不得意な人は、受験しないほうがいい」。私は、常々、司法試験…

  2. 総論

    09/10更新【講座1353】「スクール東京は、味方です!」 – 司法試験・予備試験の合…

    【まもなく開催の講座】遠藤ゼミ(刑事系)<ライブ通学/インターネッ…

  3. 総論

    【講座219】 たいしたものです

    「あの若い先生には、ほとほと頭が下がる」。新司法試験の受験校「スクール…

  4. 総論

    「合格の森」会員から、「合格マネジメント」の声が届きました! 司法試験・予備試験に、合格だー!

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 11月も今日で、終わる。明日…

  5. 総論

    【講座1282】 「気分転換といっても・・・」 – 司法試験・予備試験の合格を決める君へ…

    【お知らせ】● 新刊!「平成25年 単年版 司法試験・予備試験 短…

  6. 総論

    ロー・スクールでの噂

    司法試験・予備試験の合格を、決める君よ! 25歳前後の若い人たちと話を…

新刊情報:令和6年(2024年)単年版 司法試験・予備試験 短答 過去問集

法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP